昨日今日と県立高校の一般入試が実施されました。
試験を受けた生徒は、緊張しながらも、今まで頑張ってきたことを全部出し切れたのではないでしょうか。

推薦入試で内定している生徒は、この二日間、校舎内の掃除を行いました。三年間過ごしてきた校舎を、心を込めて掃除してくれました。教室、玄関、階段、ホール・・・いろいろな場所がきれいになりました。
いよいよ来週の水曜日は卒業式。
10名の3年生とのお別れはとても寂しいです。残り数日ですが、一日一日を大切に過ごしましょう。

今日の給食の献立は、『カレーライス、とんかつ、海藻サラダ、牛乳』でした。
3年生は、そのままとんかつとして食べたり、カツカレーにして食べたりしていました。
今日の献立には、明日から始まる県立高校受験に『受験に勝つ!』という、栄養教諭や調理師さんの気持ちが込められていることを伝えました。給食に関わっていただいた方々へ感謝の気持ちを持って、美味しくいただきました。
きっと、受験者に気持ちが伝わり、頑張る力になったことでしょう。
本日の社会科の授業は、全校32名合同でプレゼンテーション大会を行い、大いに盛り上がりました。
〈実施までの経緯〉
新型コロナウイルス感染症が拡大し始めた昨年度末と今年度初め。
学校は、合わせて2か月ほどの臨時休校となりました。
臨時休校中の家庭学習の様子をみて、自ら学ぼうとする意欲と学びを進める際の技能や能力が不十分であることが大きな課題として感じられました。
そんな折に伊方町では、いち早くタブレットが一人1台支給され、学びの環境が整備されました。
そこで先ほどの課題解決のために、タブレットを有効活用し、プレゼンテーションを多く取り入れる学習スタイルを取り入れました。
〈ねらい〉
〇 全校で学び合うことにより、自らの考えを広げ、課題発見や課題解決を念頭に置いた深い学びを得る。
〇 プレゼンテーションの手段を取り入れることで、自主的な学習を促し、情報編集能力・思考力・判断
力・表現力の向上を目指す。


〈生徒の感想〉
〇 練習のときよりも、自分の伝えたいことをしっかりと伝えることができた。
それに、自分自身がまた1歩踏み出せたので、これからも努力し続けようと思う。
〇 聞く人の目を見ながら、また、タブレットも有効活用してプレゼンできた。
質問にもちゃんと答えることができた。
〇 練習や本番の全てを通して、自分のプレゼンの力を上げることができ、他学年の人のプレゼンが勉強に
なった。
〇 Aさんのプレゼンは分かりやすく、資料の使い方等が、もうプロでした。



〈今後について〉
〇 本校と交流のある気仙沼市立大谷中学校は、ユネスコスクールに認定されており、ESD(持続可能な開
発のための教育)をかなり推進しています。そのような点でも、学びの交流を図りたいと考えています。
〇 生徒が学校での学びを家庭や地域で発信したり、または一緒に協働したりすることで、社会をより良く
変える力を身に付けさせたいと考えています。(自己肯定感の育成)

本日の放課後、生徒会役員を中心に、生徒総会の準備やリハーサルを行いました。生徒総会は、来週16日(火)に行われる予定です。新生徒会役員が進行する初めての生徒総会です。1年間の生徒会活動の良いまとめができ、生徒会活動が更に活性化されることを祈っています。



今日は放課後、補充学習を行いました。どんな勉強をするか、何を教えてもらいたいかは自分たちが決めています。漢字検定の勉強をしたり、英単語の練習をしたり、数学を教えてもらったり、友達に教えたり。20分があっという間です。
3年生は、1・2年生が部活をしている時間にも補充学習として、三崎高校の公営塾の先生から、社会科のSDGsについて教えていただきました。
短い時間ですが、「継続は力なり」です。少しずつでも、力が伸びていきますように!!