今日は、ちょボラの日
2021年4月22日 10時20分
毎週火曜日と木曜日はちょボラの日です。
朝7:40頃から7:55まで、運動場の草引きや校舎内の窓ふきを行っています。
今日は天気が良かったので運動場の草引きを行いました。
昨年度よりもボランティア活動への参加率が上がってきています。みんなの「ちょボラ」精神の高まりがうれしいです。日頃から、ちょっとしたボランティアや周りの人へのやさしさを広げていってほしいです。
ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島! 伊方町立三崎中学校ホームページ
教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」
~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~
伊方町立三崎中学校
〒796-0801 愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地
電 話: 0894-54-0033 FAX: 0894-54-0335
生徒数: 23名
校 長: 浅野長武
★「愛媛スクールネットサイトポリシー」 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf
毎週火曜日と木曜日はちょボラの日です。
朝7:40頃から7:55まで、運動場の草引きや校舎内の窓ふきを行っています。
今日は天気が良かったので運動場の草引きを行いました。
昨年度よりもボランティア活動への参加率が上がってきています。みんなの「ちょボラ」精神の高まりがうれしいです。日頃から、ちょっとしたボランティアや周りの人へのやさしさを広げていってほしいです。
新年度がスタートして2週間。
学校生活を楽しみにしている生徒・保護者・地域の方々にも、夢や希望を持って、楽しく、学び合える学校にしたいと考えています。
そのために、学校が目指す方針を明確にすることは、とても大切です。
校長が、1階ロビーに、「こんな三崎中学校にしていきましょう!」
という思いを込めて、パネルとアンケートを置きました。
【5つの「カン」を大事にしよう】
【あなたが考える5つの「カン」】
生徒自身に自分ごととしてとらえてほしく、アンケートで問いかけます。
「三崎中のみんなに大事にしてもらいたい5つの『カン』。何だと思いますか。」
早速、2人の3年生がアンケートに答えてくれました。うれしいですね。
このように、自分ごととして考えていこうとする姿勢が、まとまりのある「チーム三崎中」をつくっていきます。
アンケートは、26日まで。
さて、コロナ禍で、保護者の様子や家庭環境が変化していることもあります。
4月27日・28日の家庭訪問や電話・通信等で、家庭と学校が思いや情報を共有していきたいと思います。
教職員一同、生徒や保護者の立場に立ち、寄り添った指導を行うことで、生徒が安心して学校生活が送れるよう取り組んでいきます。
部活動発会式があり、1年生の部活動も本格的に始まりました。
校長先生から期待された「源気」という言葉に込められた意味。
3年生から送られた激励の言葉。
その後、全校生徒27名が運動場に飛び出し、部活動前のランニングはいつも以上に勢いがありました。
1年生はもちろん、2・3年生も張り切っていました。
しんどいけれど、楽しいといった空気が漂っています。
今、四国最西端の佐田岬には、さわやかな風が吹いています。
今日は、学級委員会が朝の挨拶活動を行いました。
今回は、英語で朝の挨拶をしました。
朝から元気な声が校内に響いていました。
委員会活動が行われました。それぞれの委員会で、一昨日行われた専門委員会で計画したことを、実践していく時間でした。
今日の活動は、学級委員会は掲示について、図書委員会はおすすめ図書について、保健委員会は手洗い場の石けん補充、環境委員会は花壇の草引きの活動をしていました。
短い活動時間ですが、今後も、自分たちの学校が、より楽しく活気のある美しい学校になるよう、一人一人が積極的に取り組んでいきましょう。