ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

環境委員会発表

2022年11月25日 15時30分

11月25日(金)
 今日はとても暖かく過ごしやすい一日でした。昼休みに生徒会長選挙の立候補者が集まり、選挙管理委員会が開催されました。


    放課後、もうすぐ行われる伊方町音楽発表会の練習をしていました。

 もうすぐ発表会とあって、練習も熱を帯びてきました。11月初旬の文化祭でも歌いましたが、その時よりずいぶん上手になっていました。本番が楽しみです。

 その練習後、環境委員会の発表がありました。

 まずは清掃活動の問題点をクイズにして楽しく説明しました。取りかかりが遅いという課題が分かったので、来週から改善してくれると思います。その後、話合を行いました。テーマは「ちょボラ」を充実させるです。「ちょボラ」は「ちょっとしたボランティア」の略で、週に2回始業前に取り組んでいます。各グループから問題点が出されました。この課題も、来週から改善してくれると思います。

 今、日本はワールドカップで盛り上がっていますが、サポーターたちの試合後のごみ持ち帰りも各国から称賛されています。サポーターたちに負けないように清掃や奉仕活動をがんばる生徒になってほしいと思います。

高齢者疑似体験&町政懇談会

2022年11月22日 15時37分

11月22日(火)
 今日は5,6時間目に3年生が高齢者の疑似体験をする授業を行いました。

 講師に町社会福祉協議会の方をお招きし、授業をしていただきました。講話が終わると早速高齢者の体験を行いました。車いすや歩行器、足が曲がらないようにする道具や重りなど様々な体験を行いました。車いすに乗ったり、押したり、また、半身不随と仮定して右手右足だけで操作するなどいろいろな想定で体験したりしました。体が自由に動かせることがいかに幸せであるか、また、高齢者や障がいのある方への思いやりの気持ちがいかに大切であるかがよく分かりました。これから、あと少しの期間で社会に育っていく生徒にとってとても良い機会となりました。

 放課後、本校の代表者8人が町政懇談会に参加しました。これは伊方町が企画していただいた会で、中学生が実際に町長さんとお話をして、今後の伊方町について考えていくというものです。

 町内の中学校3校が参加しました。それぞれ伊方町について持っている思いを発表することができました。この会の後、中学生に優しい伊方町になるかもしれませんね。

いじめSTOPデイ!

2022年11月17日 14時04分

11月17日(木)
 今日は朝から本校会議室にエアコンを設置する工事を行っていただいています。

 これでまた一つ、本校の環境がよくなります。本当に感謝です。
 そして今日は、県内全ての小学校6年生と中学校1年生がオンラインで参加して「いじめSTOPデイ」と題し、いじめについて考える会議を行っています。

 14時開始で、現在その会に本校1年生も参加しています。いじめは社会的な問題で、その解決に向けていろいろ考えたり、学んだりしてほしいと思います。また、今日の会で学んだことを本校の学校生活に生かしてくれたらと思います。

卒業アルバム撮影

2022年11月16日 13時58分

11月16日(水)
 今日は写真屋さんに来ていただいて、卒業アルバムにのせる写真を撮影しました。

 写真は3年部の先生方をうつしているときの様子です。生徒の写真をたくさん撮っていただいたのですが、生徒の写真は出来上がってからのお楽しみです。写真写りがいいのは誰かな?

放射線セミナー

2022年11月15日 15時30分

11月15日(火)
 今日は愛媛大学准教授の先生や伊方原子力広報センターの方に来ていただき、放射線セミナーを開催しました。

 セミナーでは、正しい放射線の知識、日常生活に利用されていることなどの講義があったり、視覚で見る放射線の実験や自然放射線や身の回りにある物質の放射線測定を行ったりしました。実験を交えたとても楽しい講義で、放射線の特性や遮蔽物の効果、距離による逓減率なども分かりました。今日の講義から、放射線をただ恐れるのではなく、正しく理解することの大切さや毎年行っている原子力防災訓練の大切さが分かりました。とても有意義な時間となりました。来ていただいた先生方に感謝いたします。