ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

生徒会長候補者あいさつ回り

2022年12月6日 09時21分

12月6日(火)
 昨日から、新生徒会長選挙の各学級へのあいさつ回りを開始いたしました。

 選挙戦もいよいよ本格化してきました。昨日は3年生教室に候補者が行き、公約内容を発表し、質疑応答を行いました。御覧のように2名の候補者が立候補しました。今日は2年生教室をまわる予定です。

 それとは別のお話を一つ。
 12月4日(日)に本校グラウンドでソフトバールの大会がありました。その日は朝から雨が降っており、いろいろなところがドロドロに汚れたのではないかと思います。ですが、本校の外トイレはすごくきれいにしていただいていました。これはソフトボールの関係者、選手、保護者が清掃していただいたからだと思います。お礼状まで添えられていました。ありがとうございました。

 ワールドカップで日本人サポーターの会場清掃が話題となっておりますが、本県にも日本人の美しい心を持った方がたくさんいるんだと改めて感じました。こういった行為をたくさん広めていきたいものですね。
 

三崎中のサダンディ

2022年12月5日 12時17分

12月5日(月)
 12月に入って5日経ちました。世間はクリスマス一色。本校のサダンディとチビダンディもクリスマスの衣装を身にまとっています。

 本校の用務員さんが衣装替えをしてくれました。本校1階のホールに鎮座しています。後日予定している個人懇談の日には、ぜひ見てください。とても愛らしい表情に変身しています。
 ワールドカップの予想で6連敗中と聞いています。今日のクロアチア戦の予想は日本の勝利とのことで、7度目の正直を叶えてほしいと思います。

オンライン授業

2022年12月2日 14時33分

12月2日(金)
 今日は隣の瀬戸中で情報教育の研究会があり、授業公開でオンライン授業を行うため、その相手校として三崎中が選ばれ、2年生が数学でオンライン授業を行いました。

 今日は図形の単元で角度を求める内容の授業でした。タブレットで両校の画像を共有し、図形を見ながら相手校の生徒の説明を聞くことができ、理解を深めるのに大変役立っていました。また、自分と同じ考えの生徒が瀬戸中にいたり、三崎中生が考えていなかったような考えに気付いた生徒がいたりして、「対話的で深い学び」ができているようでした。これからも、他の学年や他教科でも実践していき、学力の向上につながったらと思います。

図書の貸し出し

2022年12月1日 15時34分

12月1日(木)
 今日から12月です。いろいろなことがあった2学期最後の月になりました。外の冷え込みも厳しくなってきましたが、2022年の締めくくりをぜひ素晴らしいものにしてほしいと思います。
 昨日から期末テストが始まりました。今日は2日目で、3時間テストを行い午前中授業のもう1時間を利用して、教育相談や図書の貸し出しを行いました。今、本校の図書室には県立図書館から本を200冊おかりしています。その貸し出しを行いました。

 いろいろな本があるので自分好みの本を探し出すのに図書室はやや混雑しました。好みの本が見つかったでしょうか。

 その後、給食までの時間を利用して、賞状伝達を行いました。

 今回は文化面で賞をいただいた生徒に賞状を伝達しました。「芸術の秋」と言いますが、たくさんの賞をいただきました。中には3枚ももらった生徒もいました。生徒達にはいろいろな才能があるんだと改めて感じました。

期末テスト始まる!

2022年11月30日 10時56分

11月30日(水)
 今日から3日間、期末テストです。テスト期間中の努力が試されます。

 昨日は音楽会、今日はテストと忙しい学期末を過ごしています。写真のとおり、どの学年の生徒も問題に真摯に向き合っていました。3年生の教室には、入試を見据えてか「時間いっぱい取り組む。」「空欄を作らない」など注意事項が書かれていました。結果はいかに?