ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

練習試合

2023年7月18日 08時20分

7月18日(火)
 三連休中に男女卓球部が練習試合を行いましたので、その様子を紹介します。
まずは男子卓球部。

 7月15日(土)に松柏中学校と練習試合を行いました。本校の生徒が少し足りなかったのか、この日は顧問も選手の一員として練習試合に参加しました。ユニフォームも着用しての試合です。月末の大会に向けて熱もこもってきました。1年生の多い新チームですが、仕上がり具合はまずまずの様子です。
 続いて女子卓球部。

 女子は、7月17日(月)に瀬戸中と三瓶中男女と練習試合を行いました。女子も1年生が多い本校卓球部ですが、やる気満々です。男子卓球部の選手にも相手をお願いして、意欲的に練習試合を行いました。女子の方も月末の大会に向けて気合十分です。大会が楽しみになってきました。

人権作文説明会

2023年7月14日 14時12分

7月14日(金)
 今日の5校時は人権作文に関する説明会を行いました。

 はじめに本校の人権・同和教育主任より人権の大切さや作品にふさわしい題材、書き方などの説明がありました。例をあげながらの説明だったので、とても分かりやすかったです。その後、別の教諭が数年前の本校生徒の作品を朗読しました。高齢者に関する作文で、数日前に高齢者疑似体験をした3年生にとっては、ピンとくる内容でした。
 今日の説明会を踏まえ、夏季休業中に生徒は作文を書きます。よい作文になることを期待します。

書写

2023年7月13日 13時11分

7月13日(木)
 1校時に1年生の教室をのぞいてみると、書写の時間でした。

 今日は清書をする日だったようで、1画1画気持ちをこめて書いていました。半紙に「成功」の文字を書いていました。しかし、清書が「成功」するのはなかなか難しかったようです。何回も何回もチャレンジしていました。今日書いた作品はへき地学校作品展に出品する予定です。

水泳の授業が・・・。

2023年7月12日 15時34分

7月12日(水)
 今日の6時間目は水泳の授業でした。正確に言うと「水泳の授業の予定」でした。しかし、6時間目が始まる直前から雷が鳴り始め、雨も降り始めました。そのため、生徒が楽しみにしていた水泳の授業ができなくなりました。

 そのため、体育の授業は運動会で行う予定のバンブーダンスの練習をしました。単純なリズムで踊るのですが、やってみるとかなり難しいダンスです。上級生が下級生を教えている姿はとても微笑ましく感じます。また、このような場面から先輩に対する尊敬の念が生まれるのだと思います。
 明日の予定は「晴れ後曇り」です。明日は水泳ができるかな。

高齢者疑似体験

2023年7月11日 14時48分

7月11日(火)
 今日は3年生が、高齢者や障がい者の疑似体験をする総合的な学習の時間の授業がありました。

 講師に三崎地区の社会福祉協議会の方に来ていただき、車いすの方へのサポートの仕方を教えていただいたり、自身の肢体が不自由になった時の疑似体験をしたりしました。一番難しかったのは階段での車いすの補助で、何とか下りはできたものの、上りは複数の生徒でやらないとかなり難しいことに気付きました。
 生徒は、「高齢者の大変さが分かり、これから積極的にサポートしたい。」や「自分のおじいちゃんが車いすのなので、自分にできる手伝いは進んで行いたい。」といったような感想が聞かれました。生徒にとって本当に貴重な体験となりました。