地域交流会
2023年11月14日 14時11分11月14日(火)
今日は地域の方と三崎小の5,6年生を交えて、地域交流会を行いました。
昨年できなかった交流会ですが、今年は天気も良く、無事開催できました。今日は輪投げとグランドゴルフをしながら交流を図ることが目的でした。生徒の中には輪投げの才能を発揮する生徒やホールインワンを決める生徒などがいて、しっかり楽しめていました、終始和気あいあいといた雰囲気で、楽しい会になりました。後日、児童生徒から手紙を送ります。
ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島! 伊方町立三崎中学校ホームページ
教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」
~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~
伊方町立三崎中学校
〒796-0801 愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地
電 話: 0894-54-0033 FAX: 0894-54-0335
生徒数: 23名
校 長: 浅野長武
★「愛媛スクールネットサイトポリシー」 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf
11月14日(火)
今日は地域の方と三崎小の5,6年生を交えて、地域交流会を行いました。
昨年できなかった交流会ですが、今年は天気も良く、無事開催できました。今日は輪投げとグランドゴルフをしながら交流を図ることが目的でした。生徒の中には輪投げの才能を発揮する生徒やホールインワンを決める生徒などがいて、しっかり楽しめていました、終始和気あいあいといた雰囲気で、楽しい会になりました。後日、児童生徒から手紙を送ります。
11月13日(月)
今日は6校時に体育でマット運動を行っていました。
現在、本校が使用している三崎総合体育館は工事のため使用できません。そのため、本校の集会室でマット運動の授業を行っていました。倒立を含めた難易度の高い技で、何度も何度も練習したり、補助をしてもらったりしながら取り組んでいました。体育館も12月には使用できるようになるそうです。
11月10日(金)
今日は伊方町内三校の中学1年生が全員参加で「いじめ0ミーティング」を行いました。
これはオンライン上で各校の様子をうつしながら話合いをするものです。タイトルの通り、いじめについて話し合います。最初に各校の取組について紹介し、その後、ビデオを見て意見交換を行いました。町内の1年生全員が参加しているので、普段の授業ではできない大人数の話合いになりました。来週は愛媛県全体でいじめについて考える「いじめSTOPデイ」が開催されます。そして、12月は伊方町の人権月間です。いじめや人権問題について考えるよい機会となります。御家庭でも今日の会のことを話題にして、いじめについてお子様と話し合ってみてはいかがでしょうか?
11月9日(木)
今日は環境委員会が玄関前のフェンスに飾るプランターに花を植えました。
植えた花はパンジーです。このプランターをフェンスに引っ掛けます。環境委員は4人しかいませんが、協力して活動できました。きれいな花が咲くといいです。今から楽しみです。
昨日収穫したさつまいものいも畑には、もうすでに花の種子が植えられていました。
花の名前は「オルレア」といい、白い花が咲くそうです。この花の種子は地域の方から頂きました。こちらも成長が楽しみです。
11月8日(水)
今日は、春に植えたさつまいもを収穫しました。
このさつまいもは、東日本大震災当時の宮城県気仙沼市立大谷中学校に復興支援の一つとして送るために栽培したことから始まります。今日収穫した芋も数日後には大谷中学校に送ります。そのため生徒たちは芋が傷つかないように丁寧にほっていました。出来栄えはまあまあでした。また、今日は「ダイスプロジェクト」の6名の方が一緒に参加してくださいました。生徒との会話を楽しみながら、交流もできました。現在14時30分ですが、今も掘り続けています。