12月の掲示物
2023年12月13日 15時33分12月13日(水)
今日は本校の掲示を紹介します。季節はクリスマスという感じがして、生徒も気に入っています。
伊方町のイメージキャラクターのサダンディもすっかりクリスマスです。
ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島! 伊方町立三崎中学校ホームページ
教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」
~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~
伊方町立三崎中学校
〒796-0801 愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地
電 話: 0894-54-0033 FAX: 0894-54-0335
生徒数: 23名
校 長: 浅野長武
★「愛媛スクールネットサイトポリシー」 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf
12月13日(水)
今日は本校の掲示を紹介します。季節はクリスマスという感じがして、生徒も気に入っています。
伊方町のイメージキャラクターのサダンディもすっかりクリスマスです。
12月12日(火)
今日は3年生が「行政相談出前授業」を行いました。行政相談センターの方2名と地域の行政相談委員の方に来ていただき授業をしてもらいました。
はじめに、行政とは何か、行政相談とは何かについて」説明していただきました。その後、行政相談員の方から実際に出前授業で指摘されたところが改善されている事例について紹介されました。つまり、今の3年生の先輩方が指摘したところが改善されているのです。それを聞いた生徒はとても意欲的になりました。その後のグループ学習で、実際に今自分たちが困っているところや不便な所を考え、委員の方々に提案しました。
授業後、センターの方と委員の方で実際に今日の教室で指摘されたところに行き、現場を確かめるそうです。生徒の願いが結果として現れればいいなあと思います。
今日の出前教室の様子は、八西CATVで12月18日(月)の18:30、23:00、19日(火)の1:00、5:00、7:00、12:30、15:00に放送されます。是非そちらの方も御覧ください。
今日、12月10日は、世界人権デーです。
第二次世界大戦後まもなくの、1948年12月10日、国連総会で、世界人権宣言が採択され今年75周年を迎えます。
毎朝、生徒に「挨拶+一言」で実施されている校長先生のクイズも世界人権デーにちなんだ、以下のような内容でした。当てはまる言葉を考えながら、ぜひお子様と話をしてみてください。
今日は世界人権宣言が採択された日です。第1条に当てはまる言葉を言いましょう。
すべての人間は、生まれながらにして( ① )であり、尊厳と権利について( ② )である。
また、三崎中学校では、人権学習の授業参観後、幸田裕司さんを講師にお迎えし、「思春期とコミュニケーション」と題して御講演いだだきました。
人間だからできる、「声で伝える」・「笑うこと」を大切にしてほしい。一生涯で出会うことができる人は、本当に限られた人であり、その出会いは奇跡である。だからこそ、その出会いを大切にしてほしい。体の健康はもちろん大切だが、心の健康も大切であり、心の中は見えないからこそ、伝えることの大切さを再認識し、自分自身を大切にしてほしい。と受講者にほほえましくも熱い語り口調で、伝えていただきました。
講演のお話の中にもあった、楽しい時間はあっという間に過ぎ、辛い時間は長く感じる。ユーモアや様々な工夫を交えてお話いただいた時間は、本当にあっという間でした。もっともっと続きを聞きたい、そんな余韻の中、講演会が終了いたしました。幸田裕司様、御参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2年生が、宮城県気仙沼市立大谷中学校とオンラインで交流授業を行いました。
両校の代表生徒が挨拶をした後、三崎中学校、大谷中学校の順で、お互いの地場産業の紹介や地域自慢などを行いました。車で移動すれば1300Km以上も離れている両校が、ICTを活用することで、ぐっと心の距離を縮めることができました。
先月収穫したさつま芋、今年は大豊作です。今年も無事お届けできることを大変嬉しく思います。
12月7日(木)
今日は3校時に生徒会役員の立候補者による立会演説会を行いました。
今日は2名の立候補者が演説を行いました。二人の公約に共通するのは、挨拶ができる学校、元気で活力があり楽しい学校、という点でした。この生徒会役員を中心に3学期から新しく生徒会がスタートします。今年以上に素晴らしい学校になるよう頑張ってほしいと思います。