ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

期末テスト始まる

2023年11月27日 13時33分

11月27日(月)
 今日から生徒たちが最も恐れていた?期末テストが始まりました。
IMG_4945IMG_4946
 写真はテストの様子です。全員、時間いっぱい真剣に取り組んでいました。試験は水曜まで続きます。
IMG_1271IMG_1272IMG_1274 
 終わりの会前には、間近にせまった音楽会の練習をしました。今日一日、テストをがんばって、すっきりしたのか歌声には迫力がありました。
IMG_1276IMG_1277
 テスト中なので、13時半には下校しました。帰宅後は明日の科目の猛勉強が待っています。頑張れ!三中生!

伊方町小中学校音楽発表会に向けて

2023年11月21日 14時45分

IMG_4889IMG_4891IMG_4893

    11月30日に行われる音楽発表会に向けて、瀬戸中学校と初めての合同練習を行いました。全校生徒17名の本校ですが、倍以上の人数による合唱を経験できる貴重な機会となりました。両校の相乗効果で、ホールいっぱいに厚みのある歌声が響いていました。本番までにあと1回、次回は瀬戸中学校にお邪魔して練習をさせていただきます。

研究授業(2年生)

2023年11月20日 13時46分

11月20日(月)
 今日は3年生に続いて、2年生の研究授業を行いました。
IMG_5758IMG_5748
 今回も道徳の授業でした。登場人物の心情を読み取ったり、相手の気持ちを考えたり、なかなか心情にせまるのに難しい教材でした。ですが、「相手を尊重する」「平等に接する」など先生が意図していた言葉が出てきて、素晴らしい授業でした。4人の学年ですが、勉強に対する意欲が素晴らしいと感じました。

授業風景

2023年11月17日 12時31分

    文化祭も終わり、月末の期末テストと音楽発表会に向けて、落ち着いた雰囲気で学習に臨んでいます。そんな中にもユーモアたっぷりのやり取りがあり、ほほえましく感じます。

道徳1道徳2

    1年1組の道徳科では、教材のナレーション部分は先生が、セリフの部分を生徒が感情豊かに読み上げていました。S先生がところどころアドリブを入れて範読すると、「先生、今、内容わざと変えたでしょう!」とすかさずツッコミが…

IMG_4821

    1年2組国語科では、漢字の読みの学習をしていました。「豆まき」の問題に差し掛かった時、「これは何と読むの?」と質問すると、「なっとうまき!」と機転の利いたユーモアで笑わせてくれました。

音楽1音楽2

    2・3年生の音楽科では、町音楽発表会で歌う「夢の世界を」の歌詞を朗読していました。歌詞を噛みしめながら感情豊かに表現してほしいという思いが伝わってきます。歌詞に小川が出てきて、I先生が「この辺りに小川はある?」と質問すると、「大川ならあります!」と生徒。「じゃあ、大川という小川やな。」というやりとりで笑いが…

マット運動

    保健体育科では、マット運動も終盤、どの生徒も上達が見られ嬉しく思います。

気温は低下していますが、どの教室もほっこりとした空気感に包まれていました。

つわぶき荘訪問

2023年11月16日 15時21分

11月16日(木)
 今日は3年生が総合的な学習の時間の一環でつわぶき荘(介護施設)を訪問しました。
2023-11-16 14.03.272023-11-16 14.14.00DSCN0312DSCN0311
 施設を訪問すると、3年生が用意したゲームを行いました。じゃんけんゲームや文字並べ替えゲームをして、その場が随分盛り上がりました。大きな声で答えを言う方もいて、元気の良さを感じました。会が終わった後は、職員の方にインタビューをしていました。今日の訪問で介護の大変さややりがいをみつけられたでしょうか。将来介護の仕事につく生徒がこの中にいるかもしれません。