ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

 


                      

英語ショートスピーチトライ

2024年1月19日 15時54分

1月18日(金)

 昼近く家族五人のお餅つき 3年I.H

 今日は午後から町内3校の2年生の代表がオンラインで英語のショートスピーチを行いました。
2024-01-19 14.55.492024-01-19 15.02.352024-01-19 15.22.542024-01-19 15.03.27
 この取組は伊方町の特色ある英語教育の一環で行われました。各校で校内予選を行い、7名の代表(1名欠席)がスピーチを行いました。本校からは女子生徒2名が代表としてスピーチを行いました。ちょうど、本校に教育長が来ていましたので一緒にスピーチの様子を視聴しました。どの学校の代表もしっかり練習を行い、自分の夢や趣味、思い出等を英語で語ってくれました。教育長から三崎中のスピーチも素晴らしかったとの言葉をいただきました。これからもしっかり英語に親しみ、教育目標でもある「国際的な日本人」になってほしいと思います。

募金活動

2024年1月18日 10時13分

1月18日(木)

 赤い頬友の手のひらとかす雪 3年S.K

 昨日から生徒会が主体となって能登半島地震の被災者への募金を募る活動を行いました。
IMG_05471IMG_05501
 正月に起こった能登半島地震のニュースを見て、生徒会が主体となり募金を呼びかけ、活動を行いました。地震の惨劇を映像で見たり、同じ中学生が親元を離れ集団で避難するニュースを見たりして、思いが募っての活動です。2日間で集まった募金額は8,932円でした。この募金は日本赤十字社を通じて、本日送金させていただきました。生徒だけでなく、保護者の皆様からの募金もあったかと思います。御協力ありがとうございました。

募金活動

2024年1月18日 10時13分

1月18日(木)

 赤い頬友の手のひらとかす雪 3年S.K

 昨日から生徒会が主体となって能登半島地震の被災者への募金を募る活動を行いました。
IMG_05471IMG_05501
 正月に起こった能登半島地震のニュースを見て、生徒会が主体となり募金を呼びかけ、活動を行いました。地震の惨劇を映像で見たり、同じ中学生が親元を離れ集団で避難するニュースを見たりして、思いが募っての活動です。2日間で集まった募金額は8,932円でした。この募金は日本赤十字社を通じて、本日送金させていただきました。生徒だけでなく、保護者の皆様からの募金もあったかと思います。御協力ありがとうございました。

駅伝試走

2024年1月16日 16時16分

1月16日(火)

 冬ざれのひらりと落ちるいちょうの葉 2年T.T

 今日は放課後に駅伝の試走を行いました。
IMG_1431IMG_1434IMG_1432
 それぞれ自分の走る区間を走りました。今日は爽やかな冬晴れで気持ちよく走ることができました。選手以外の生徒もみんな走り、いい汗を流しました。走った後、「気持ちよかった。」と感想を述べる生徒もおり、走る楽しさが実感できたようです。本番の日の天気予報はあまりよくなさそうですが、是非実施していただき、練習の成果を試せたらと思っています。

家庭科の時間

2024年1月15日 16時45分

1月15日(月)

 冬の夜新品こたつ寝落ちする 1年O.R

 今日は、「どんと焼き」をする日なので、どういう行事なのか「朝のクイズ」で生徒に質問すると、ほとんどの生徒が知らなかったようです。
 さて、5校時に1,2年生が家庭科の授業をしていたので、のぞいてみました。
2024-01-15 13.13.392024-01-15 13.14.022024-01-15 13.13.51
 今日の授業は、調理実習前に、キュウリのきり方のテストをする時間だったようです。キュウリは切った後、漬物にするそうです。日頃の手伝いや冬休みのトレーニングで鍛えた華麗な包丁さばきを生徒たちは披露していました。後日行われる調理実習もうまくいくと思います。