ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

 


                      

駅伝練習

2024年1月12日 15時23分

1月12日(金)

 冬銀河素振りしたあと光る星 1年N.T

 最近、体育の時間や部活動の最初に駅伝練習を行っています。
2024-01-12 14.21.112024-01-12 14.24.092024-01-12 14.24.12
 駅伝練習は今月21日(日)に行われる「三崎駅伝」に出場するために行っています。3年生は出場しないのですが、体育の時間は、1・2年生とともにグラウンドを走っています。生徒数が少なくなり、1チームしか出場できないのですが、出場することにより地域を盛り上げたいと思います。

第3学期始業式

2024年1月9日 13時21分

1月9日(火)
 新年あけましておめでとうございます。今年も可能な限り、ブログを更新したいと思いますので、よろしくお願いします。
 さて、今日は3学期の最初の登校日のため、始業式を行いました。残念ながら体調不良の生徒が2名いたため、全員揃っての始業式にはなりませんでしたが、休んだ生徒の病状も軽そうなので、少し安心しています。
IMG_9176IMG_9173IMG_9174IMG_9182
 始業式では、はじめに各学年の代表者が冬休みの反省と3学期の目標について発表がありました。1年生は発表者が欠席でしたので、2名の生徒の発表となりました。3年生の発表では、受験生らしくしっかり勉強をしてきたことが伺えました。また、3年間最後の学期なのでしっかり思い出を作ろうという発表でした。
 その後、学校長から式辞がありました。北陸での地震のことや干支の「甲辰」の話、また、3学期にがんばってほしいこと(テーマ)の話がありました。3学期のテーマは、3年生は締めくくりという意味で「総括」、1,2年生は3年生の残した伝統を引き継ぐという意味で「継承」です。
 今日は最初の日なので、身体計測があったり、分団会を行ったりしました。明日は2日目で、全員が登校できることを期待します。

第2学期終業式

2023年12月25日 12時42分

12月25日(月)

 寒風に背中おされる帰り道 1年N.A

 今日は2学期最後の日です。終業式を行いました。
DSCF0388DSCF0395
 はじめに、各学年1名ずつ、3名の代表者が2学期の反省と冬休みの抱負を発表しました。発表を聞いていると、2学期が充実していたこと、そして、冬休みの明確な目標が決められていることが分かりました。他の生徒も、冬休みが有意義になるように過ごしてほしいと思います。
DSCF0396
 続いて学校長から2学期のテーマ「Challenge&Enjoy」の振り返りと冬休みの心得について式辞が述べられました。3年生には冬休み「寝食を惜しんで勉強するように」と話されていました。そのことを肝に銘じて冬休みを過ごしてほしいと思います。
 終業式後、生徒会役員の任命式を行い、生徒会の引継ぎを3年生から2年生へと行われました。
DSCF0412DSCF0414
 新生徒会の2年生の決意と旧生徒会である3年生の感謝の気持ちが伝わりました。

 令和5年ももうすぐ終わりを迎えます。このブログも新学期が始まるまで、しばらくの間お休みをします。皆様にとって良いお年を迎えられますことを願っています。

今日の出来事

2023年12月22日 16時04分

12月22日(金)

 冬服で合唱練習白い息 2年Y.K

 今日は朝からふぶいていて外は雪化粧でした。
2023-12-22 08.20.162023-12-22 08.20.24
 通学が一部遅れましたが、全員登校してくれました。

 午後から生徒集会を行いました。
2023-12-22 13.03.242023-12-22 13.06.482023-12-22 13.15.31
 集会のテーマは「あいさつ」です。朝、あいさつ運動をしていますが、私としては以前に比べ、随分あいさつがよくなってきたように感じています。しかし、生徒は現状に満足していないようで、今以上の高みを目指し、よりよいあいさつをするため話合をしました。3学期は今よりも素晴らしいあいさつになると思います。

 その後、体育館に移動し、グループマッチを行いました。
IMG_0289IMG_0298IMG_0005IMG_9960
 このグループマッチは、現生徒会長の選挙公約で、なかなか時間が取れなかったのですが、1年かかってようやく実現しました。そのため、生徒会の意気込みは違いました。準備、計画、運営等すべて生徒会の手で行われました。本校は全校生徒数が少ないのでクラスマッチが行えません。そのため、生徒と教職員が一緒になってグループを作り、ドッジボールとフットサルを行いました。先生も生徒も和気あいあいとした雰囲気で行われ、とても楽しいひとときを過ごしました。だから、最後はみんなでにっこり記念撮影です。
IMG_0310
 生徒の自主性を育てるため、このような生徒主体の活動をどんどん取り入れていきたいと思います。

職場体験2日目②

2023年12月21日 09時47分

12月21日(木)

 ジャンバーがもう着れないのとなげく母 3年M.R

 職場体験の今日の様子です。
IMG_2873IMG_2882
 選果場に向かった班は、選果機でみかんの選別を行っていました。もう一班は納屋でコンテナに新聞紙を敷く作業を行っていました。朝、受け入れてくれた方に話を聞くと、「みかんアルバイターよりしっかり仕事をしてくれる。また来てくれるのなら、アルバイターはいらんのに。」と最高の誉め言葉をいただきました。後、半日、がんばってほしいと思います。

 そんな2年生が今日最も残念がっていたことが、今日の給食を食べられないことだそうです。
2023-12-21 11.57.58
 今日はクリスマス献立で、ツリーの形をしたハンバーグやデザートのケーキが献立にありました。本当にこれは残念だと思います。2年生の代わりに私を含め、残りの生徒と教職員でいただきました。おいしかったです。