ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

 


                      

薬物乱用防止教室

2024年3月7日 14時36分

3月7日(木)

 休日の菜の花匂う散歩中 3年N.T

 今日は高校入試初日です。本校から2名の三年生が入試に向かいました。
 校内では、八幡浜警察署の生活安全課の方を招いて「薬物乱用防止教室」を行いました。
2024-03-07 11.31.192024-03-07 11.52.222024-03-07 11.53.20
 昨年度も実施しましたが、改めて薬物の怖さを理解できました。最初は好奇心かもしれませんが、依存性が高いのでやめられなくなるなど薬物の怖さや断り方など学びました。このようなことが身の回りに起こらないことを願います。

調理実習

2024年3月6日 13時57分

3月6日(水)

 春の暮友との会話あと数回 3年K.R

 今日は1,2年生が調理実習を行いました。
IMG_0579IMG_0577IMG_0584IMG_0586
 今日の献立は、白ご飯・豚汁・小松菜のお浸し・ぶりの照り焼きでした。あまり慣れていない包丁さばきで、時間までに調理できるか心配でしたが、おいしく仕上がったようです。お汁も具だくさんでお腹がいっぱいになるメニューでした。デザートには先日、柑橘の収穫体験をさせていただいた本校PTAの方から頂いた清見でした。このデザートもとてもおいしかったです。お腹がいっぱいになったので、午後からの授業は、集中力アップで臨めそうです。

生徒が主体となっておこなった二つの活動

2024年3月5日 15時32分

①生徒集会(保健委員)

 6校時は保健委員主催の生徒集会でした。5月から行ってきた姿勢チェックの総評を行った後、いい姿勢を保つことによる効果や、どうすればいい姿勢を保つことができるかについて、積極的に意見を出し合いました。明日からより一層、授業時の姿勢が良くなっていることと思います。

①②

③④

②教え合い学習(先輩から後輩へ)

三崎中の特色ある取組の一つ「superあんさんぶるタイム(自主学習時間)」です。

今日は、「もうすぐ卒業を迎える3年生が、1・2年生に勉強を教える。」という取組を行いました。これまで学校行事や生徒会活動などで、リーダーとして引っ張ってくれた憧れの存在からの直接指導とあって、教える方も教えられる方も熱のこもった時間となりました。

⑤⑥

⑦⑧

柑橘収穫体験

2024年3月4日 16時57分

3月4日(月)

 登校日ひらひら落ちる山桜 3年I.H

 今日は2年生が柑橘の収穫体験を行いました。
IMG_6048IMG_6135IMG_6178
 この活動は、宮城県の大谷中学校との交流活動の一環で、愛媛県の特産物である柑橘類、中でも三崎地域でよくとれる清見の収穫体験を行い、大谷中学校に送るものです。本校のPTAで、農家の方に協力していただきました。12月の職場体験では、収穫作業ができなかったので、今日はいい体験ができました。天気も良く、寒さが和らいだ一日でしたので、とても気持ちよく作業ができました。大谷中学校のみなさんは喜んでくれるでしょうか?

生徒総会

2024年3月1日 15時52分

3月1日(金)

 踏みつぶす兄と一緒の雪合戦 1年N.T

 今日は高校の卒業式でした。本校を巣立った高校3年生の卒業生も今日無事卒業式を迎えたようでした。
 そんな喜ばしい日の午後。本校は生徒総会を行いました。
2024-03-01 14.17.582024-03-01 14.19.062024-03-01 14.18.15
 生徒会長の挨拶で始まった生徒総会ですが、各委員会の発表の後、今年度力を入れて取り組んだ「あいさつ運動」や「自主的な活動」について意見交換を行いました。来年度につながる素晴らしい意見がたくさんありました。来年度更にスケールアップした三崎中生徒会活動になるように期待します。