SUPERあんさんぶるタイム
2024年5月8日 15時29分5月8日(水)
新生活手をふる兄に惜しむ春 2年N.A
今日は「SUPERあんさんぶるタイム」がありました。これは自分が苦手としている教科や勉強したい教科を選び教科ごとに補習をする時間です。
今日は社会科担当の先生が出張だったためか、英語と数学の人気が高く(苦手な生徒が多いのかも)人数がたくさん集まっていました。このような時間を大切にして、一歩ずつ学力を伸ばしてほしいと思います。
ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島! 伊方町立三崎中学校ホームページ
教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」
~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~
伊方町立三崎中学校
〒796-0801 愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地
電 話: 0894-54-0033 FAX: 0894-54-0335
生徒数: 23名
校 長: 浅野長武
★「愛媛スクールネットサイトポリシー」 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
5月8日(水)
今日は「SUPERあんさんぶるタイム」がありました。これは自分が苦手としている教科や勉強したい教科を選び教科ごとに補習をする時間です。
今日は社会科担当の先生が出張だったためか、英語と数学の人気が高く(苦手な生徒が多いのかも)人数がたくさん集まっていました。このような時間を大切にして、一歩ずつ学力を伸ばしてほしいと思います。
4月7日(火)
上記の俳句は、4連休前の遠足で各班が作成した春の俳句です。どの俳句も思いが伝わってくる良い俳句だと感じます。
今日はゴールデンウィークが明け、久しぶりの登校日です。三中生は欠席者がいなく、全員元気に登校してくれました。
写真は各学年の授業の様子です。どの生徒も真剣に授業に取り組んでいました。今日から夏休みまでに祝日は海の日までありません。勉強もしっかり、また、6月1日に予定されている八西中学総体に向けて、しっかり部活動にも取り組んでほしいと思います。
5月2日(木)
今日は部活動参観日でした。本校の生徒は三崎中、瀬戸中、伊方中に分かれて保護者懇談会や部活動参観を行いました。
保護者懇談会では、部活動の指導方針や年間予定などの説明を行いました。瀬戸中では、生徒同士の顔合わせや保護者同士の自己紹介などがあり、拠点校部活動がスタートしたなあという実感が湧いてきました。初めて行う拠点校部活動なので、いろいろと課題等があるかもしれませんが、生徒の可能性を少しでも引き出せる部活動になるようにしたいと思います。保護者のみなさんの御理解と御協力をお願いします。
5月2日(木)
今日は部活動参観日でした。本校の生徒は三崎中、瀬戸中、伊方中に分かれて保護者懇談会や部活動参観を行いました。
保護者懇談会では、部活動の指導方針や年間予定などの説明を行いました。瀬戸中では、生徒同士の顔合わせや保護者同士の自己紹介などがあり、拠点校部活動がスタートしたなあという実感が湧いてきました。初めて行う拠点校部活動なので、いろいろと課題等があるかもしれませんが、生徒の可能性を少しでも引き出せる部活動になるようにしたいと思います。保護者のみなさんの御理解と御協力をお願いします。
5月1日(水)
今日から5月です。5月最初の一日は、遠足で楽しく始まる予定でした。しかし、天気は「五月晴れ」にはなりませんでした。
そのため、校内遠足になりました。開会式(出発式の予定が)を行った後、「学校かくれんぼ」をしました。今テレビ番組でもしている遊びです。鬼は各班の代表者4人です。2回行いましたが、2回とも隠れ通した強者がいました。すごい。
その後、体育館に移動し、生徒会が企画した本来は浜辺でやる予定だった遊びを行いました。
体育館ではクイズをしたり、ドッチビーをしたりと体を動かすゲームを主体に行いました。天気の都合で急遽違う種目にしたものもありました。生徒会のみなさんが機転を利かせてくれたおかげで、全校生徒が楽しく活動できました。
午後からは天気が回復したので、遠足の行きにしようと思っていたオリエンテーリングを三崎地域内の名所めぐりに変更して行いました。
校外を歩いたので、やっと遠足らしい活動になりました。ポイント(アコウ樹等三崎の名所)では、課題が出され、班のチームワークが試されるような内容もありました。大きな声をあげながら、楽しそうに歩いている姿が印象的でした。
今日は午前中があいにくの雨でしたが、生徒会の人たちや先生方が工夫を凝らしてくれたおかげで、楽しい一日になりました。1年生を歓迎する意味合いもあった春の遠足ですが、1年生の感想にも「楽しかった」という言葉がたくさんあり、本当によい一日となりました。
明日一日登校したらゴールデンウィーク後半に突入です。明日も元気に登校しましょう。