ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

読書のすすめ ~ こども読書週間 ~

2019年4月23日 11時06分

 4月23日から5月12日は、こども読書週間です。

 

 生徒会からの朝の放送で、読書のすすめがアナウンスされました。

谷川俊太郎さんの図書についてでした。

谷川さんといえば、中学3年生の国語教科書にも詩「春に」が掲載されています。

 私は、我が子に絵本「スイミー」をよく読んであげたことを思い出しました。

 

 三崎中学校では読書する環境を整えています。

1階ホールには、以前地域にあった山下医院さんから寄贈していただいた山下文庫もあります。

 

 そこには、健全育成会からお勧めされている本も置かれています。

〇 「状況認識力アップがあなたを守る」

〇 「睡眠こそ最強の解決策である」 

 N先生は、毎朝わずかな時間ですが、読書を日課としているそうです。

 読書は、心の肥やしとなります。

家族みんなで読書を楽しみましょう。

 

 

新学期3週目に入りました

2019年4月22日 18時41分

 新学期も3週目に入りました。

年度始めの緊張感も少しうすれ、この時期は気持ちが緩み始める時期です。

体調面や精神面を崩しやすいので注意を。

 

 さて、本日は補充学習がありました。20分間の集中。

 集中するクセがつくと、勉強だけでなくいろいろな場面での集中力につながります。

部活やその他の場面でも。

 

 来週は10連休。

少しゆっくりできるので、この1週間をしっかり過ごしましょう。

 

 

佐田岬の休日

2019年4月21日 11時41分

 昨日、土曜日はどの部も部活動を頑張っていました。
そして日曜日は、どの部も休み。
 家庭や地域で、有意義な時間を過ごしてほしいものです。

 地域を自転車で回ってみようと思い、平礒から自転車で三崎中学校を目指しました。
約8㎞を自動車なら15分ほどですが、ゆっくりと30分ほどかけて。
帰りは、40分ほどかかりそうです。

三崎高校へ通っていたころ以来の自転車通でした。
何と33年ぶり。

 途中、瀬戸内海側から望む伽藍山。二名津湾。
三崎中学校の校歌の歌詞にも出てくる伽藍山。

 

 旧二名津中学校。
当時、正門前であいさつ活動をしていました。

 
 二名津中学校の側で、お大師様(弘法大師)のお接待をしていました。
私もお菓子をいただきました。
 今もなお、信仰心厚い地域の人たちによって引き継がれています。


 三崎トンネルを抜けると下り坂。
山桜の名所奥山は、今は葉桜がパッチワークのようにきれいです。
 手前には、地域の人たちによって育てられた芝桜が鮮やかなピンク色。


 ついに三崎中学校に到着。
伽藍山をバックに、絵になる学校です。

 

 途中、多くの地域の人たちに出会い、話を聞きました。
言葉の端々に、三崎中学校への温かい気持ちが感じられました。

 四国最西端の三崎中学校は、地域と共にある学校です。

 

愛媛県PTA連合会カレンダーを生かしましょう

2019年4月19日 11時35分

 愛媛県PTA連合会からカレンダーが届き、全家庭に配布しました。
様々な内容が詰まったすばらしいカレンダーです。

伊方町ゆるキャラ「サダンディー」とともに大切に。

 このカレンダー作成に向けて、
愛媛県PTA連合会の行天雅史会長(伊方小・中PTA会員)の思いに感激しました。

〇 特色あるPTA活動を写真で紹介。(佐田岬灯台や佐田岬半島も掲載)
〇 「楽しい子育て全国キャンペーン」三行詩を紹介。
    家庭のルール・家族の絆・命の大切さなどがつまった詩です。
〇 毎月10日は、「ありがとうの日」。
    家族や先生・地域の人に感謝する日として進められています。

 
    「愛媛県PTA連合会スローガン」

      愛の手で未来を築くPTA
  ~愛顔(えがお)あふれる子どもたちとともに~
 
 私たちは、一生に一度のぶっつけ本番の親業をになっています。
それは迷いながらも、やはりうれしいものです。
様々な人たちと情報交換しながら、豊かな親子関係を築いていきましょう。
 未来を築く、笑顔あふれる子どもたちのために。

 

全国学力・学習状況調査が実施される

2019年4月18日 13時41分

 

 本日、3年生対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。
教科は国語と数学と英語です。

 また、学習や生活についてのアンケート調査もありました。
今年度、初めて英語の調査が行われ、コンピュータを利用した「話すこと」調査も行いました。

 この機会に、生徒たちが学習状況を把握し、学力がますます向上するよう、努めてほしいです。