ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

地域の思いが紡がれた「こいのぼりまつり物語」

2019年5月7日 10時41分

 5月5日に行われた二名津地区の地域イベント「こいのぼりまつり」
の記事を見た地域の方から、こいのぼりまつりの移り変わりについて、
次のような新たなことを教えていただきました。

 

 

「2006年に二名津中学校が閉校となり、賑わいを取り戻すために始めた地域イベント。
当初は二名津小学校はまだあり、小学校と一緒にこいのぼり運動会としてやっていました。


 秋祭りを保存・継承していく振興会にも協力が求められました。
話し合った結果、これ以上、負担が増えたら困るということで、有志だけでの協力となりました。
そのときの若いメンバーで立ち上げからやってきたのは私を含めた3名だけでした。

 その後、保護者から運動会は子供と親と学校だけでやりたいと希望があり、
公民館活動に変わりました。
 当初は協力できなかったメンバーも楽しさやその大切さにおされ参加するようになりました。
 私は立ち上げから2年前まで役員でしたが、いろいろと他にも忙しく、
まつりの人材は揃ってきたので外していただき、酒まんじゅうの寄付だけ毎年欠かさずしています。

 

 

 若い子たちが、帰ってきて自主的にやってくれるようになったのが何より嬉しいですね。
 我々はまた違うステージで、我々にできるアクションができたらと思っています。
いろいろあるけど、長く続けるって、巻き込みも増えてすごいことになりますよね。

 

 そして、近年、欠かせないのが、二名津地区以外の平礒や明神地区の若手の協力や活躍です。」

 

 

 

 情報は、発信したところへ集まります。
 三崎中学校から発信した地域イベントの「こいのぼりまつり」について、
このようなすてきな話を聞かせていただいたのです。

「毎年、手伝っている三崎中卒業生」


 地域を愛する多くの人たちがいることを、中学生たちも感じていることでしょう。
そして将来、この子たちが、ふるさとや暮らしている地域を盛り上げていくことになると思います。

 三崎中学校は、地域とともにある学校です。

 

二名津地域で行われた「こいのぼりまつり」のにぎわい

2019年5月6日 14時17分

 5月5日は、こどもの日。

 二名津地域では、毎年恒例の「こいのぼりまつり」が開かれました。


 この祭りの起こりは、地域の人たちの思いがきっかけでした。
二名津中学校が三崎中学校と統合してなくなり、中学生がいなくなったこの場所に、
にぎわいを取り戻そうと願ったのがきっかけでした。
 やがて公民館活動とも連携をとり、より組織的なものへと変わってきました。

 

 家にしまわれていたこいのぼりや幟旗を提供してもらっています。
中には、昭和20年代のものもありました。

 

 二名津中学校や三崎中学校を卒業した若き農業後継者たちも店を出し、盛り上げています。

 

 かつて二名津小学校や三崎中学校で務められていた教職員も毎年出店されています。
地域やつながりを大切にする気持ちが伝わってきます。

 

 

 幟旗が壁いっぱいに飾られた体育館では、地元有志のコンサートが開かれておりにぎわっています。

 

 三崎中学生や保護者もこの祭りに多く足を運ばれ、楽しまれていました。

 学校を真ん中に、地域がまとまり、盛り上がっていく「こいのぼりまつり」。

20年後の未来にも残していきたい風景です。

 

即位の日 ~令和の時代始まる~

2019年5月1日 15時54分

 5月1日(水)、即位の日。
 朝は、小雨が降っていましたが、9時過ぎにはおさまり、
国旗を掲揚しました。

 

 いよいよ令和の時代が始まりました。
令和という名称のもととなった万葉集。
中学校では、国語や社会科で学びます。

 

  ―万葉集「梅花の歌」―

  初春の令月にして、
  気淑(よ)く風和ぎ、
  梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、
  蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。

 

 どんな意味かというと、
 時は初春のめでたい月(月)、空気は柔らかく、風はやか。
そして梅の花は、「鏡の前に立つ白粉(おしろい)をまとった美女」
のように咲き誇り、蘭の花は、「その身を飾る衣にしみこむ香」
のようによい薫りがただよっている。

 

 つまり、令和とは、
何を始めるにもよい、とてもおめでたい、和やかな時代になりますように、
という願いがこめられています。

 五月という季節ともあいなり、やる気が満ちあふれてくるようです。
 

 地域では、5月3日は、三崎で「はなはな祭り」。
5月5日は、二名津で「こいのぼりまつり」が開かれます。

連休は、部活動で汗を流す

2019年4月28日 15時07分

 10連休2日目。

 卓球部は、1年生ながら生き生きと白球を追いかけ、打っていました。
来たる6月の総体に向けて、技術の積み上げに汗を流しています。


 男女バレーボールは、南予大会を明日29日にひかえ、最後の調整をしていました。
 男子は、瀬戸中学校との合同チーム。
サーブレシーブからのトス、そして豪快なスパイクがさく裂。

 

 女子は、個人の基本プレーの反復。
そしてつなぐバレーのために、チームプレーの確認。
 1年生もフォームづくりやボール慣れに汗を流していました。

 

 ナイスプレーが見られたら、「ナイスプレー、良かったよ。」
と声をかけたり、気がついたことがあれば少しアドバイスしたりもしました。

 うまくいったときは、喜び、失敗したときは悔しがり、
そんな一生懸命な姿は昔と変わらない三崎中学生のすばらしさです。

 練習が終わり、一足先に体育館を出ようとすると、生徒一人一人から、
「今日は練習を見ていただき、ありがとうございました。」
とお礼を言われました。
 何ともさわやかで、礼儀正しい姿でした。

 指導者からお礼に行きなさいと言われたのではなく、
自分たちが考えて行ったものだと聞きました。
 部活動の大切さは、このようなところにこそあると思います。 

 誰かから応援される人になる。
応援されるチームになる。

 流れる汗が、キラキラと輝いていました。

 

未来に残したい風景 ~佐田岬のアマルフィー、名取~

2019年4月27日 13時43分

 10連休初日の佐田岬は、快晴です。

 山桜が散った後の萌えるような緑。

そして群青の海。

 釜木口から名取の梶谷鼻を撮りました。

名取には、元気な男子中学生が一人います。

彼はまだふるさと名取のすばらしさに気がついていないかもしれません。

 

 名取は、地質的にも歴史的にもおもしろい集落です。

名取の石垣といえば、まるでパッチワークのような美しさ。

また最近は、江戸時代において歴史的につながりがある、宮城県名取市の人たちとの交流を深めています。

 

 

 この景色の美しさは絶景です。

これを見るたびに、イタリアのアマルフィ―海岸を想像します。

アマルフィ―は、イタリア南部のソレント半島南岸のサレルノ湾に面した海岸。

「世界一美しい海岸」といわれる景勝地・避寒地で、1997年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。

 

 

 人家は、少し少ないですが、よく似ています。

 佐田岬のアマルフィ―、名取。

未来に残したい風景です。