ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

 


                      

地域で活躍する三中生! ~「防災の日」のできごとより~

2019年9月3日 16時20分

 日頃、地域の方々にお世話になっている三崎中学校。

今回は、逆に地域で活躍する三崎中学校の生徒たちを紹介します。

 先日9/1「防災の日」のことです。

それぞれの地域で、朝から地震・津波避難訓練が行われ、中学生たちも参加したことと思います。

 地震・津波避難訓練が終わった後、伊方原発でトラブルが発生したという想定で、

引き続き原子力防災訓練が行われました。

午前10時過ぎ、地域の人たちが、続々と総合体育館に集まってきました。

そんな中に、三崎中学校の生徒が2名、それぞれの家族と一緒に参加していました。

 参加した理由をそれぞれに聞いてみると、同じようなコメントが返ってきました。

「自分にとっても、家族や地域にとっても、とても大切な訓練だから参加しよう」

と家族で話し合って参加したようなのです。

すばらしい家庭教育だと思いました。

 

 避難訓練が終わってから、80歳を超えたお年寄りから不安の声を聞きました。

「もしものことがあったら、若い人たちは消防団等で出はらってしまい、

この地域では私ら年寄りばかり。急な坂道や長い距離を歩くのは、とてもたいへんですらい。」

 

 このような不安を持つ地域は多いのではないでしょうか。

 学校や家庭・地域で様々な学びを得た中学生たちが、きっと大きな力になってくれることと思います。

命を守る防災。

みんなで考えていきましょう。

 

 

 

 

 

三崎高校体育祭を招待リレーで盛り上げる

2019年8月31日 16時35分

 三崎高等学校体育祭が実施されました。
明け方も雨が降り、実施の可能性はたいへん低いものでした。

 ところが高校生たちの熱い思いが通じたのか、奇跡的に天気が回復し、実施できたのです。
 

 リレーに招待された町内の小中学生たちも、それに応えます。
小雨が降るなか、周りが感動するような走りを見せてくれました。


 3位でつながったバトン。
アンカーの3年生男子が、徐々に前との距離を詰めていきます。
抜かれまいと必死に走る前の走者。
会場のボルテージは最高に達します。
「がんばれー」
「行けー」
長距離が得意な彼は持ち前のねばりで、ついに並び、抜き去りました。

    

  

    

 
 この日、丘の上の三崎高校には、若者たちの熱と力がほとばしっていました。
若者には、未来を拓く力があります。