〈運動会スローガン〉
小学校: 光らせよう 汗と笑顔の新時代
中学校: 輝 ~新しい時代の1ページ~
このスローガンにふさわしい、すばらしい運動会でした。
どちらも「新しい時代」という思いが込められている点が共通しています。
まさに運動会の舞台裏もそうでした。
児童・生徒数が減り続けるなか、その準備や後片づけが大きな負担となってきました。
その作業の協力をPTAに持ち掛けたところ、三崎小学校・中学校のPTA会長さんを中心に連絡が回り、
実に多くのPTA会員が朝早くからテント設営の準備等に来ていただきました。
その数、ざっと30名。

競技においても、親子種目、PTA種目において、大いに運動会を盛り上げていただきました。
さらに感動したのは、後片付け。
閉会式が終わると、テント下にいた人たちが一斉に片付けを始められました。
老いも若きも、女性も男性も。
誰かのために流す汗は、また格別の輝きです。
テント運搬等のため、トラックを準備していただいた方。
おかげでたいへん能率よく片付けができました。

子どもは、大人の背中を見て育ちます。
これこそ、教育の原点。
三崎地域には、そのようなすてきな背中を見せられる大人が多いです。
フェイスブックに三崎地域の方が次のように投稿していました。
Aさん: 準備本番片付けとかなり親も携わる三崎の運動会になってきたね。
Bさん: 母校なので、運動会はやっぱり観に行きたくなりますね‼️片付けは善意でやってます。
Aさん: 保護者として、ありがとう、助かります。
Bさん: どういたしまして‼️
やっぱり、観に行ったからには、学校の先生や生徒に少しでも早く家で疲れをとってもらいたいで
すから‼️
運動会の舞台裏にも、新しい時代の風が感じられました。

本日、三崎小・中秋季大運動会を実施しました。
生徒たちは、切磋琢磨し合いながら、一生懸命演技することができました。
保護者・地域の皆さま、温かく熱いご声援ありがとうございました。
今日の佐田岬は、湿った暑い南風ではなく、北東の風が吹き涼しさが感じられました。
空の雲も秋模様。
そんな空に、運動会に向け準備された万国旗がよく映えています。

明日の運動会に向け準備が行われました。
全校生徒が28名しかいないため、一人一人がしっかりと働かなければなりません。
写真は、小学生と一緒に椅子の準備をしているところです。
座られる人のことを思い、汚れをきれいに拭きとっていました。
家庭教育のすばらしさを感じます。

明日の朝もテントを立て、杭を打ち、椅子や机を並べるなど、たくさんの準備があります。
三崎中学校では、日頃からPTA保護者に様々な協力をお願いしています。
その度に多くの支援があり、たいへん助かっています。
8月中旬の親子環境整備は圧巻でした。
地域の農業後継者ボランティアの協力もあり、学校の樹木剪定、草引きなど、
たいへんきれいになりました。
PTA保護者には、明日の朝8時にテント設営やくい打ちの協力をお願いしています。
このような多くの支援があり、教職員は運動会運営の準備に専念することができます。
地域の学校は、保護者や地域みんなで支え、盛り上げていこうという雰囲気があります。
子どもたちは、そんな雰囲気も感じながら、明日は感動の運動会にしていくことでしょう。
みなさん、四国最西端の学校の運動会にぜひお越しください。
スタートは、9時です。
今日の午前中は小学校との合同練習をしました。
午後からは中学生だけでバンブーダンスと、紅白ブロックに分かれての練習を行いました。
今年は、生徒がいろいろな色のバンダナを着けてバンブーダンスを披露することになりました。
どの色がいいか、みんな楽しそうに選んでいました。

着ける場所は自由ですが、手首に着ける生徒が多かったです。
本番はどこに着けるか、楽しみです。





バンブーダンスでは帽子が邪魔で外している生徒もいますが、
いつもの練習では熱中症予防のため全員帽子を着用しています。
今日も暑い中、運動会練習に励んでいました。
本番まであと2日。頑張りましょう!
今日から三日間、三崎中学校出身の三崎高校生3名が、インターンシップ(就業体験)にやって来ました。
授業に入って教員の手伝いをしたり、運動会のためのテントを作ってくれたりと、頑張ってくれています。
朝から中学生もうれしそうでした。
「久しぶり~。」と笑顔で会話している様子を見ていると、半年前に戻ったような感じがしました。
三日間楽しい時間が過ごせそうです。