ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

橘岬祭の準備進む

2020年11月14日 09時35分

 本日13時から三崎小中体育館で文化祭が開かれます。

そのための準備が午前中から進んでいます。

 

 窓の汚れもきれいにふき取ります。

 

 合唱で使うピアノも磨きます。

 

 被災地との交流のために栽培したさつまいもを運び込み、
来場された保護者にご賞味していただく準備を進めます。
 ご自由にお持ち帰りください。

   

 

 新型コロナウイルス感染症対策のため、一つ一つの椅子を丁寧に消毒する生徒。
心のこもった美しい姿です。

 

 会場準備完了。これから、合唱やグループ発表の練習です。
一人一人の個性が輝く橘岬祭(文化祭)にします。

明日は橘岬祭(文化祭)!  翔け未来へ ~個性をカタチに~

2020年11月13日 18時31分

 明日は、文化の祭典「橘岬祭」。

個性をカタチに、弾けます。

毎年、ここで殻を破り、ブレイク・スルーを果たす生徒がいます。

さて、今年は誰がそうなるでしょう。

 

 今年は、新型コロナウイルス感染予防のため、開催を縮小し、

残念ながら地域の方々はお招きできません。

精一杯頑張ることで、日頃の感謝の気持ちを伝えたいと思います。

 

 【紅白歌合戦の練習】

 

 

読書集会  ~本は心のサプリです~

2020年11月10日 18時17分

 今日、学習委員会による読書集会「本は心のサプリです」が行われました。

 貸し出しカードの正しい記入方法や人気のある本のジャンルについて発表した後、学習委員がお薦めする本を、クイズを交えて紹介しました。また、10月までにたくさん本を読んだ生徒に、賞状が渡されました。集会の最後の感想発表では、「紹介してくれたお薦めの本を読んでみたいと思いました。」「あまり読書が好きではなかったけれど、本を読んでみようと思いました。」など、今後の読書意欲につながる言葉が聞かれました。

 自分の好きなジャンルの本だけでなく、様々な本に触れ、自分の世界を、心を豊かにしていってほしいと思います。

読書週間 ~ラストページまで駆け抜けて~

2020年11月5日 15時00分

 読書の秋です。
 今年の読書週間は、10月27日(火)~11月9日(月)の2週間。
スローガンは、「ラストページまで駆け抜けて」です。


 寄贈された2冊の本を紹介します。


1 佐田岬民俗ノート1(町見郷土館)
  ふるさと佐田岬は、実に独特な歴史や文化があります。
 そんな面白いものに光を当てた本です。
 そこには、執筆者である高嶋学芸員の地域愛に満ちたコラムも多数掲載されています。
 授業にも使えますし、家庭でも盛り上がりそうな内容。
 ラストページまで一気に読んでしまいそうです。

  

 

2 トビタテ!世界へ(フォレスト出版)
 
 「成績・英語力不問」「情熱・好奇心・独自性重視」で募集した高校生、大学生1万人。
  世界を舞台に「生きる力」を育む前代未聞の国家プロジェクト「トビタテ!留学ジャパン」。
  その軌跡とノウハウが満載。


   本校の卒業生も三崎高校2年生のときに、カンボジアへ2週間の短期留学をした人がいます。
  本校の教育目標「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」にもあてはまる点が多いです。
  世界と日本、そして自分を再発見していくような教育活動を進めていきます。
  

  

  秋の夜長、心を耕す読書がおすすめです。

3年生保育所訪問 ~中学生が、地域を盛り上げる~

2020年11月4日 14時07分

 先日、3年生が隣接する保育所に行き、交流活動を行いました。

 中学生が「どんぐりころころ」等の手遊び歌を披露したり、アニメ主題歌のイントロクイズを行ったりしました。

園児のみんなは、大盛り上がりでした。

 中学生が、今後も地域を盛り上げる活動をしっかりしていきたいです。