ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

3年生保育所訪問 ~中学生が、地域を盛り上げる~

2020年11月4日 14時07分

 先日、3年生が隣接する保育所に行き、交流活動を行いました。

 中学生が「どんぐりころころ」等の手遊び歌を披露したり、アニメ主題歌のイントロクイズを行ったりしました。

園児のみんなは、大盛り上がりでした。

 中学生が、今後も地域を盛り上げる活動をしっかりしていきたいです。

背中で感じる教育 ~人生を豊かにする心~

2020年11月2日 18時42分

 10月27日(火)に伊方町教育委員会学校訪問がありました。
休憩時間に、ある教育委員さんが次のようなことを言われました。


 「運動場を見たら、今日も地域ボランティアのAさんが草引きをしてくれていますね。
生徒にとって、これほどすばらしい手本はありませんね。
三崎中学校の教育の宝物ですね。」

 

 
 地域ボランティアのAさんは、退職後、地域の環境整備のための草引きを18年続けられています。

学校の草引きも11年前からしていただいています。
 足が不自由で、車いすで移動されているにもかかわらず、雨の日以外は、ほとんど毎日草引きをされています。
朝8時頃から午後3時頃まで、おにぎり弁当持ちで。

 


 教育委員さんが言われた言葉を、すぐに地域ボランティアのAさんに話しに行きました。

するとAさんは、こう言われました。

「そんな立派なものじゃありませんよ。
私の方こそ、生きがいをいただいて、今まで続けられています。
 生徒のみなさんも声を掛けてくれたり、引いた草を運んでくれたり、優しいです。
中には手紙までいただいたこともあります。
本当にうれしいものです。」

 
 岬の小さな小さな学校には、愛があります。

三崎高校との連携強め、魅力的な教育を

2020年10月30日 14時45分

 三崎中学校の運動場を囲むようにある三崎保育所、三崎小学校。
500メートルほど離れた小高い丘には、三崎高校。

 このような大変すばらしい環境を生かし、魅力的な教育活動を進めているところです。

 最近、三崎高校との連携が強くなっています。
例えば、
〇 全校生徒で聞く三崎高校の学校説明会
〇 敬老の日をリモートで祝う「おじいちゃん・おばあちゃんプロジェクト」
〇 三崎高校公営塾による中学3年生の補充学習
〇 12月に予定されている合同津波避難訓練


 本日も三崎高校の先生が、11月1日(日)に行われる文化祭のポスターを持って来られました。
本校の卒業生たちも大活躍していると聞きました。
 


 また10月31日(土)は、三崎高等学校創立70周年記念式典が開かれます。
 10時からの記念講演会とパネルディスカッションには、本校の卒業生や保護者も登壇し、
更なる魅力化を進めていこうとしています。
 文化祭、記念講演会の参加は、自由とのこと。



 地域が一体となり、より魅力的な学校や地域を創っていきたいと思います。

グループ発表練習2日目

2020年10月28日 17時50分

   

 11/14(土)に行われる「橘岬祭(きっこうさい)」(文化祭)に向けて、昨日からグループ発表の練習が始まりました。全校生徒32名が、劇グループ2つ、ダンスグループ1つに分かれて練習しています。
 劇グループは、配役を決めたり台詞を覚えたりしました。
 ダンスグループは、曲に合わせてどんどん踊り、振りを覚えていました。
 まだ始まったばかりですが、気合いは十分です。今年度は地域や来賓の方をお招きすることはできませんが、各グループで協力して、いい発表になるよう頑張っていきます。

タブレット端末を利用したグループ活動(数学科)

2020年10月23日 18時08分

 

 2年生の数学科「図形の調べ方」で、タブレット端末を利用した知識構成型ジグソー法というグループ活動を行いました。

 1つの角度を求める課題を、3つの方法で考え、その方法を共有し合いました。文部科学省が示したGIGAスクール構想に先駆けて、伊方町の小中学校には、一人1台のタブレット端末が備えられています。

 これからも、教師がその活用方法をしっかり考え、授業改善していきます。