県内において、感染者数の急増に伴い、感染防止への取組とともに、
新型コロナウイルスを理由とした偏見によるいじめや差別を生じさせない取組の推進が一層重要性を増して
います。
「新型コロナウイルスに負けない絆メッセージ3」は、
「闘う相手はウイルスであって人間ではありません」
というメッセージの意味を、児童生徒が自分自身を振り返りながら、
「今」何をすべきかを考える内容になっています。
また、高校生の協力を得て、メッセージ動画も作成し、
ケーブルテレビやYouTubeで視聴できる(メッセージのプリントにQRコードを掲載しています)ようにも
しています。

昨日から2学期末テストが始まっています。1時間は、教育相談とテスト勉強を行いましたが、友達と問題を出し合ったり、ワークを解いたり、教科書を読んだりして、みんな必死で勉強していました。テストへの集中力もバッチリです!明日でテストが終わります。最後の最後まで、自分の力を最大限に伸ばす努力をして、全力で取り組んでほしいと思います。努力は裏切りません!!

太陽パーツ(大阪府堺市)城岡社長 様(伊方町九町出身)より、感染症予防に役立てほしいとのことで、マスク700枚の寄付が届きました。
本日、全校生徒に1人15枚ずつ配付しました。
マスクは、感染拡大防止に大切なアイテムの一つです。
今回の寄付に感謝し、さらなる感染対策をしていきましょう。
サッカーブーム・・・!?



体育の授業でサッカーをしています。今日の午前中は、3年生の授業と1年生の授業で、男女混合2チームに分かれゲームをしていました。
さらに、昼休みには、サッカー大好き少年たちが集まり、サッカーを楽しんでいました。
サッカーをしているときの生徒たちの姿は、楽しそうで生き生きとしています。
また、仲間との掛け声にも勢いと優しさを感じます。
見ていて、とても清々しい気持ちになりました。

三崎中学校では、学習委員長の発案で毎週金曜日を「読書の日」としています。
昼休みには、図書室で読書をする生徒の姿が、多く見られました。
三崎中学校では、「本は、心のサプリ!」「図書室は、知識と心の栄養の宝箱!」をスローガンに、
これからも読書活動を進めていきます。
昨日は、三崎保育所・小学校・中学校による、初の合同火災対応訓練が行われ、大変多くの学びがありました。
生徒を代表して3年生男子が、その感想を述べました。
今回の合同火災対応訓練の大切さ、消防士さんたちへの感謝、そして最後に述べたのは
「僕は、昨年消防署へ職場体験に行きました。そこでは学べなかった多くの学びがありました。
将来は、立派な消防士になりたいと思います。」
その言葉に大きな拍手が起こりました。
今回の活動は、キャリア教育としても意味あるものとなりました。

昨日の夕方、早速、消防署第一分署の指導責任者の方が、訓練の検証をまとめ、来校されました。
以下は、その一部です。
「訓練では、様々な状況を想定して対応できるようにしていくことが重要であり、
そういう意味でも、生徒たちは支援の必要性について理解をしてくれたのではないかと思います。
この中で、共通認識について触れると、リーダーシップをとる立場になる教員がそれぞれの者に指示を出し、連携をとる体制作りができれば良いと感じました。」
このような助言を生かし、次の活動へつなげていきたいと思います。
【八西CATV 放送時間】
12月1日(火)18:30
再放送 12月1日(火)21:30
12月2日(水)1:00 5:00 7:00 12:30 15:00