ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

中央委員会

2022年4月12日 15時36分

4月12日(火)
 今日は専門委員会の委員長、各学年の学級委員、支部役員、生徒会役員が集まって「中央委員会」を放課後開催しました。

 4月最初の会なので、月の重点目標について発表がありました。この後、生徒会スローガンの募集を行い、スローガンの実現に向けて各委員会等の活動が始まるそうです。それぞれの立場でがんばってほしいと思います。

新入生歓迎会

2022年4月11日 15時07分

4月11日(月)
 4月8日の入学式、始業式が金曜日に行われたので、今日が実質的に令和4年度のスタートになりました。各学年の教科指導が始まり、新しく転勤されてきた先生方の授業も始まりました。身体計測も行われました。午後からは、新入生歓迎会が生徒会主催により行われました。

 生徒会長のあいさつの後、三崎中に関係する「〇✕クイズ」がありました。生徒会役員は「三崎中と関係がある」を強調していましたが、あまり関係のないクイズが多かったです。ですが、その後の三崎中学校の説明がとても詳しくて、三崎中のことがよく分かりました。きっと1年生もよく分かったはずです。優しい先輩方のおかげで、1年生も少しずつ中学校生活に慣れてくるのではないかと思います。
 その後、分団会が行われました。

 分団会でも2,3年生が中心になって春休みの反省など、話合が進められました。
 このように、フレッシュな1年生と優しい2,3年生で最高の令和4年度をスタートさせることができました。
 

新年度スタート

2022年4月8日 15時15分

4月8日(金)
 今日から新年度がスタートしました。午前中は2,3年生が登校しました。その姿は、新年度を迎え少し張り切っているように見えました。あいさつもすがすがしい声で行っていました。

 登校後すぐに新任式を行いました。今年度は新しく4名の先生方がかわられてきました。続く、始業式では2名の生徒が新学年の決意を発表しました。どちらの生徒も部活動や勉強にやる気を持って取り組む決意が感じられる発表でした。式後の担任発表では、ガッツポーズがとびだした生徒もいました。

 午後からの入学式では、新入生4名が入学することになりました。初めて着る制服に身を包み、大きな希望を抱いての入学です。新入生代表の誓いの言葉から、中学校で「頑張るぞ」という強い気持ちが伝わってきました。
 令和4年度のスタートがどの学年も素晴らしいスタートとなりました。今年1年間どんなドキドキやわくわくがあるか楽しみです。

ワックスがけ第2弾!

2022年3月22日 16時09分

 

 ワックスがけ第1弾は、3年生が卒業前に、特別教室を中心に行ってくれていました。

 今日は第2弾で、1・2年生が自分たちの教室を中心に掃除を行いました。始めに、教室の机や椅子等を廊下に運び出し、床に手指消毒が落ちて白くなった所や1年間の汚れを丁寧にふき取り掃除しました。その後、教職員でワックスがけを行いました。教室がとてもきれいになりました。

 

 生徒のみなさん、大変お疲れ様でした。気持ちの良い教室で年度末、新年度が迎えられそうです。

世界農業遺産と伊方町

2022年3月18日 18時37分

 今日の6時間目は、1・2年生合同で社会科の授業を行いました。

三崎高校生3名と大学生2名による「世界農業遺産」についての出前授業でした。

 

1 世界農業遺産に認定されている「宮崎県高千穂郷・椎葉山地域」のプレゼンテーション

2 世界農業遺産の認定を目指す「南予の柑橘農業システム(伊方町も含む)」の取組

  三崎高校生による「聞き書き」活動のプレゼンテーション

3 三崎高校の農業に関する地域活性化のための取組発表

4 世界農業遺産認定のための条件を話し合う(三崎地域の見直し)

 

  

 生徒たちは画面を食い入るように見つめながら、一生懸命聞いていました。

感想や意見の交換も行いました。

 

 

 

 身近な柑橘栽培ですが、初めて触れた奥深さが心に残ったようです。

 地元のすばらしさを知ることのできる良い機会となりました。

これを機に、世界農業遺産に興味関心をもって学んでほしいと思います。