ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

一番最後のテスト

2023年2月20日 09時15分

2月20日(月)
 昨日は、「春一番」がふいたというニュースがありました。伊方町で観測された「春一番」の風速は、結構な風速だったと思います。さて、そんな本格的な春の訪れを感じさせる愛媛県内ですが、本校では今年度一番最後のテストを今日から3日間行います。

 1,2年生は学年末テストを、3年生は習熟度テストを行います。いずれも今年度最後ですので、しっかりテスト勉強もがんばってきたと思います。健闘を祈ります。

小学校のマラソン大会

2023年2月16日 15時06分

2月16日(木)
 今日は、朝はとても寒かったのですが、次第に太陽の日差しが差し込むようになりました。午後から本校のグラウンドでは、隣の小学校がマラソン大会を行っていました。

 風はまだ冷たかったのですが、その分、暑すぎもなく、絶好のマラソン日和となりました。やがて本校に入学する児童ですので、応援させてもらいました。小学生の態度は真剣そのもので、とても感心させられました。本校の中学生も授業の合間にベランダから応援です。

 中学生は1月の駅伝大会が中止になったため、マラソンができる小学生を少しうらやましがっているかもしれません。もちろん、地域の方や保育所の児童も応援していました。こういうことがとてもありがたいと感じます。
 三崎地域の子供たちは保・小・中とつながりが深く、地域も温かい目で見てくれているので、健全に伸び伸びと育っていると感じます

薬物乱用防止教室

2023年2月15日 16時49分

 八幡浜警察署生活安全課から講師をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。
 前半は、薬物についての正しい知識を持つことの大切さや薬物依存の恐ろしさ・県内の薬物事犯の近況について、熱心に生徒に投げ掛けていただきました。
 後半は、巧妙な手口で忍び寄ってくる薬物勧誘の実状を知るとともに、実際に勧誘を受けた時の具体的な断り方について演習を交えてお話を進めていただきました。
 生徒からは、「県内でも未成年の事犯があることに驚いた」、「実際に誘われた時の断り方がイメージできた」といった声が聞こえてきました。
 そして、薬物乱用は絶対しない!と全校生徒で確認する貴重な機会となりました。

 

河野遼兵氏講演

2023年2月14日 13時54分

2月14日(火)②
 今日の午前中に河野遼兵氏による講演会を行っていただきました。

 河野遼兵氏は、本町出身の冒険家・河野兵市氏の御子息で、絵本を出版し、町内各校に寄贈していただく関係で記念に講演をしていただきました。河野兵市氏の北極点到達のお話を中心に語っていただきましたが、生徒へのメッセージになるような内容もたくさんありました。「行きたいではだめだ。行くでないと。」とか「夢を大切に」など、勉強や部活動に取り組む中学生にたくさんの示唆を与えていただいた講演会でした。

 会終了後には、兵市氏が実際につけたウェアやシューズにも触れさせていただきました。生徒にとって心に残る講演会になりました。ありがとうございました。

ミライバー

2023年2月14日 09時49分

2月14日(火)
 昨日からテスト期間になりました。しばらく、部活動はありません。御家庭でしっかり勉強をさせてください。
 さて、昨日の午後、ミライバー株式会社の方に来ていただき、空中ディスプレイの体験活動を行いました。

 空中ディスプレイとは、パソコンの画面が空中に浮き上がっているようなイメージで、そのディスプレイを指でさわって操作できるものです。おそらく、ICT関係の最先端技術だろうと思います。最初にその原理を説明していただきました。そして、実際に触ってみると(空中なので触っていないけれども)驚きの連続でした。中には、ディスプレイを触った感覚があるものもあり、生徒たちにとって本当に衝撃でした。どうしてこのような体験会が実施できたかというと、この会社の役員の方が伊方町とゆかりのある方だからです。このような最先端の技術を体験でき、機会を与えていただいた方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。