認知症サポーター養成講座
2023年3月10日 13時48分3月10日(金)
今日は町の保健師さんに来ていただき「認知症サポーター養成講座」を行っていただきました。
3年生を対象に行っていただきました。認知症に関する基礎知識や認知症の方への対処の仕方など詳しく教えてもらいました。平均寿命が延びてきているのもあり、認知症の方の数が年々増えてきているそうです。この講座を受講した3年生は修了証をいただけるそうです。正しく理解し、適切に対応することが大切だと感じました。
ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島! 伊方町立三崎中学校ホームページ
教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」
~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~
伊方町立三崎中学校
〒796-0801 愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地
電 話: 0894-54-0033 FAX: 0894-54-0335
生徒数: 23名
校 長: 浅野長武
★「愛媛スクールネットサイトポリシー」 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf
3月10日(金)
今日は町の保健師さんに来ていただき「認知症サポーター養成講座」を行っていただきました。
3年生を対象に行っていただきました。認知症に関する基礎知識や認知症の方への対処の仕方など詳しく教えてもらいました。平均寿命が延びてきているのもあり、認知症の方の数が年々増えてきているそうです。この講座を受講した3年生は修了証をいただけるそうです。正しく理解し、適切に対応することが大切だと感じました。
3月9日(木)
今日は高校入試も終わったので、坊ちゃん劇場に行き、「ジョン・マイ・ラブ」を観劇しました。
ミュージカル風の劇で、座席も一番前だったので役者さんの迫力ある劇や踊りに圧倒されました。雰囲気づくりや音楽の使い方、効果音、表現力などどれをとっても勉強になることばかりでした。この様子を目に焼き付けておいて、来年度の橘岬祭の出し物に生かしてほしいです。
その後、ツインドーム重信に移動して、昼食を取りました。曇り空でしたが、雨は降っていなかったので、池の前のベンチで昼食となりました。PTAのみなさんからのおやつもいただきました。
バスでの移動が長かったのですが、とても楽しい一日となりました。
3月8日(水)
今日は県立入試の二日目です。今日で受験勉強から3年生は全員解放されます。今日も受験にいかなかった3年生6人は校舎のワックスがけをしてくれました。
今日は3階の音楽室や被服室のワックスがけをしてくれました。写真のとおりよく働く6名の生徒です。二日間、本当にありがたかったです。
3月7日(火)
今日は高校入試の日です。本校からも6名の3年生が受検を行いました。その間、試験を受けない3年生は学校で奉仕活動に汗を流してくれました。
校舎内のワックスがけを行ってくれました。「3年間お世話になった。」という感謝の気持ちを込めて、一生懸命に、そし丁寧に作業をしてくれました。本当にありがたいです。
また、先日、気仙沼市立大谷中学校にさつまいもを送ったのですが、そのお礼の手紙やメッセージを送っていただきました。お忙しいのに心のこもったメッセージに感謝です。来年度はICT機器を活用して、オンラインで交流ができたらいいなあと思います。
3月3日(木)
今日は最後の参観日と年度末PTA総会を行いました。
まず、参観授業です。1年生は社会、2年生は数学、3年生は美術の授業公開を行いました。それぞれの学年で話し合いがあったり、グループ活動があったりして和やかな感じの授業でした。親子で数学の問題を解くなど参観日ならではの授業もありました。
その後、年度末PTA総会を行いました。たくさんの保護者に参加していただきました。今年度はコロナの関係で予定していた活動が全てできたわけではありません。次年度は、コロナ5類移行ということで、普段通りのPTA活動ができるのではないかと思います。引き続き御協力をお願いします。