ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

新入生歓迎会

2023年4月11日 11時41分

4月11日(火)
 昨日の入学式から一夜明け、今日は朝から新入生が登校してくれました。その新入生は、1時間目の学活で楽しそうにクラス写真を撮っていました。

 3校時には、生徒会主催の新入生歓迎会がありました。

 はじめに三崎中学校に関する〇✕クイズをしました。楽しい内容で、1年生は興味深く取り組んでいました。その後、生徒会や学校行事の紹介をした後、全校で初めて校歌を歌いました。初めてではありましたが、本校の効果は歌いやすいので、1年生もなんとなく歌えていたようです。
 今日は1年生にとって実質的に中学校生活初日ですが、楽しく、また、充実したスタートがきれているようです。

入学式

2023年4月10日 15時27分

4月10日(火)
 今日は8名の新入生が初めて学校に来る日でした。とても生き生きとして、張り切っている新入生の入学式の様子です。

 入学式では、式辞や祝辞が述べられた後、2,3年生からの歓迎の言葉と新入生の誓いの言葉が述べられました。新入生が中学校生活に希望や期待を寄せていることが分かりました。
 その後の学活では、新しい担任の先生と触れ合いながら、楽しい時間を過ごしていました。

 この日の午前中には、2,3年生だけで「新任式」と「始業式」も行いました。

 今年度は4名の先生を迎えました。4名とも頼りがいのある先生方で、これからますます三崎中学校がよりよい方向に向かっていく予感がします。また、始業式での代表生徒の挨拶でもしっかりとした自覚が感じられました。
 今日が令和5年度のスタートです。今日からまた「三崎中学校日記」を更新してまいりますので、是非御覧ください。

離任式

2023年3月30日 15時14分

3月30日(木)
 お世話になった先生方とのお別れの式・離任式を今日、行いました。

 式では、はじめに学校長が転任される先生方の紹介をしました。今年度は4名の先生方が転任されます。4人とも思い出深く、三崎中学校のために指導していただいた先生方です。紹介の後、それぞれの先生方から御挨拶いただきました。最後のお話は、どの先生も印象深いものでした。その後、2年生からは感謝の手紙を、1年生からは花束の贈呈を行いました。

 その後、各学年部で一人ずつお礼の言葉を述べたり、記念写真を撮ったりしました。
 出会いがあれば別れがあります。転任される先生の一人が「一期一会」という話をされました。先生方との出会いは一生を左右する大切な出会いだと思います。今日転任された先生に出会ったことを一生の宝として、大切にしてほしいと思います。今までありがとうございました。

修業式

2023年3月24日 15時10分

3月24日(金)
 今日は1年間で最後の日、修業式の日です。本校も午前中に修業式を行いました。

 式ではまず修了証を代表生徒がもらいました。全員無事、修了することができました。次に各学年の代表生徒が3学期の反省を発表しました。2人とも素晴らしい内容で、しっかり次年度につなげることができそうです。続いて、学校長が式辞を述べました。式辞では春休みにがんばってほしいことを3つ述べられました。その3つのことを守って更に進化して、進級してほしいと思います。最後に校歌を歌いました。生徒による素晴らしい伴奏で、1年間を締めくくりました。来年度も楽しく、充実した学校生活が送れるようにしたいと思います。

ドッジボール対決

2023年3月23日 16時37分

3月23日(木)
 今日は小学校の卒業式の日。隣の三崎小学校では卒業式が厳かに行われていました。本校は1年間で最後の授業が体育であったため、生徒の要望もあり生徒(1,2年生)対先生でドッジボール対決を行いました。

 生徒は普段先生方にかわいがっていただいているので、そのお礼の気持ちをこめて手加減なしでボールを投げてきました。先生方も勝負になるとやはり真剣そのもので、勝ち負けにこだわった戦いになりました。結果は先生チームの貫録勝ちでした。