ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

ゴールデンウィークが終わり

2023年5月9日 14時16分

5月9日(火)
 ゴールデンウィークが終わり、久しぶりに生徒が元気に登校しました。(本校は昨日、繰替休業日だったため)

 久しぶりではあるのですが、全員元気に登校してくれました。もちろん元気なあいさつもばっちりです。
 昨日から新型コロナが5類になり、様々なことがこれから変わってきます。

 ある学年では、円になって会話を楽しみながらの給食をしていました。これから夏に向けて様々な行事や活動があります。制限がなくなっていく中で、今まで以上に生徒主体の楽しい学校づくりを目指していきたいと思います。

校内の掲示

2023年5月2日 13時50分

5月2日(火)
 今日は校内の掲示物について紹介します。

 家庭学習に関する掲示物です。学習委員会が作成したものです。先週は家庭学習について調べる週間でしたので、全員の家庭での学習時間を平均したものを掲示していました。また、家庭でどんな学習をしたらいいのかなども生徒からアンケートをとり、結果を掲示していました。どちらも家庭学習を行う際、とても参考になるし、励みにもなるものです。これらの取組を生かして、学力向上を図っていきます。
 明日からゴールデンウィーク後半になります。家庭学習も大切ですが、4月の1ヶ月の疲れをとり、しっかりリフレッシュしてほしいと思います。

春の遠足

2023年5月1日 16時39分

5月1日(月)
 今日からいよいよ5月。絶好の五月晴れの下、春の遠足を行いました。

 行きは班対抗でウォークラリーを行いました。それぞれのチェックポイントで、俳句を作ったり、1年生の似顔絵をかいたりして得点を競い合いました。苦戦していたのは似顔絵で、制限時間のある中、上手に描くのは難しかったようです。

 目的地であるムーンビーチに到着したら、ビーチフラッグとクイズ大会をしました。結果、班対抗のウォークラリーを制したのは3班でした。また、クイズ大会の賞品をゲットした1~3位は、全員1年生と、先輩方は1年生に花を持たせていました?

 その後は、昼食を取ったり、おやつを食べたりしながら自由に時間を過ごしました。午後からは少し風が出てきて、少し肌寒く感じましたが、楽しいひとときでした。

 最後に全校とクラスごとの記念写真を撮りました。今日の遠足を象徴するかのような快晴の下の笑顔の写真です。本当に楽しい遠足となりました。

朝学習テスト

2023年4月28日 15時56分

4月28日(金)
 今日は家庭訪問二日目です。ある生徒の本音です。「小学生は家庭訪問の日、昼までの授業なのに、中学生は違うんですね。」中学校は担任の先生以外の先生で授業を進めるので、午後からも授業があります。そんなことを考えるのも、小学校と中学校が同じ敷地内にあるからなのでしょう。
 そんな日の終わりの会に朝学習のテストを行いました。

 朝学習テストは、毎朝の自主学習の成果を試すテストです。今週は数学でした。写真のように全員真剣に問題に向き合っていました。目指すは満点。結果はどうなのでしょう?

家庭訪問

2023年4月27日 13時18分

4月27日(木)
 登校後、「ちょボラ」の様子です。

 今年度に入り、登校時刻について厳しく指導しているため、全員でそろって奉仕活動を行うことができました。全員登校も、始業式の日からずっと続いています。

 今日はスクールカウンセラーの先生が来られる日だったので、1年生の生徒が昼休みに教育相談を行ってもらいました。こういう機会に日頃の悩みとかを話せたらいいなと思います。(悩みは無い方がいいのですが。)
 そして午後からは家庭訪問です。保護者の皆様には御迷惑をおかけしますが、日頃のお子様の様子を学級担任にお話しください。よろしくお願いします。