委員会活動
2020年1月14日 16時44分
今日は、委員会活動がありました。
保健委員会の生徒は、掲示物を作成しました。
3学期の活動の目当てです。
「任された仕事を最後までする。」「責任を持って取り組む」などです。
目当てを忘れず、メンバーで協力して委員会活動をしてほしいです。
ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島! 伊方町立三崎中学校ホームページ
教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」
~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~
伊方町立三崎中学校
〒796-0801 愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地
電 話: 0894-54-0033 FAX: 0894-54-0335
生徒数: 23名
校 長: 浅野長武
★「愛媛スクールネットサイトポリシー」 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf
今日は、委員会活動がありました。
保健委員会の生徒は、掲示物を作成しました。
3学期の活動の目当てです。
「任された仕事を最後までする。」「責任を持って取り組む」などです。
目当てを忘れず、メンバーで協力して委員会活動をしてほしいです。
年末から年始にかけて、愛媛新聞の「ヤング落書き帳」に本校生徒の投稿が掲載されました。
「昨年の思い出と今年の目標」と題して、生徒たちの様々な思いを読み取ることができます。
1月16日(木)には参観日が予定されています。
掲載された投稿は、本校に掲示していますのでどうぞご覧ください。
メニューにある「What is 三崎中学校」の「ヤング落書き帳等」でもご覧いただけます。
三崎高校で本校卒業生たちが活躍しています。
エシカル消費の学習や推進等の活動に取り組む高校生等が、日頃の取組や学習の成果、
今後の展望等について発表する場として、「エシカル甲子園2019」が12月27日に徳島県で開催。
三崎高校は四国ブロック代表として出場し、全国2位の徳島県知事賞に輝いたようです。
そのプレゼンテーションを見事に務めたのが、本校卒業生の3名。
詳しくは、三崎高校ホームページをご覧ください。
https://ehm-misaki-h.esnet.ed.jp/cms/modules/wordpress0/index.php?p=1989
2学期、社会科の授業で、エシカル消費について学習しました。
新しい買い方“ES”。それは、“E(エシカル)S(消費)”。
「エシカル」とは、倫理的な、道徳的な、という意味。
エシカル消費の内容はさまざま。生産国に不利益を押し付けないフェアトレードや、
被災地支援、地域の産業を守るための地産地消など、いろいろな方法があります。
自分自身の良心に基づいて、人や社会、環境に配慮した買い物をすることを、エシカル消費と言います。
身近な生活につながる、社会につながる学習を大切にしています。
待ちに待った3学期の始まりです。
始業式では、まず各学年の代表者が冬休みの思い出と3学期の目標を発表しました。
部活動を頑張り、体力が付いてきたこと。
家族で餅つきをしたこと。
ゆったりと自分の時間を過ごせたことなど、聞いていて微笑ましくなりました。
目標としては、勉強を頑張ることが多くあり、教師としてもやる気がわいてきます。
次に校長よりプロジェクタを利用しながら、次のような話がありました。(一部)
「一年の計は元旦にあり」ということで令和2年についていろいろと考えられたと思います。
愛媛新聞のヤング落書き帳には昨年末からみなさんの投稿が掲載されていますが、
昨年を振り返って今年をより良いものにしようというそれぞれの思いが述べられています。
「今日が楽しく明日が待ち遠しい学校」を目指している三崎中学校ですが、
今年はそれに「楽(らく)」を加えたいと思います。
学校が楽校(がっこう)になるように。
「楽なことをしていては楽しめないから、楽しむために一生懸命頑張ろう」から、
「楽をして楽しめるように『意識改革』など今の時代に求められていることに力を入れて頑張っていこう」
と考えてみてはどうでしょうか。
「今日が楽しく明日が待ち遠しい『楽校』」にしていきましょう。
今日の岬は猛烈な風が吹いていましたが、とても清々しい3学期始業式でした。
「令和2年スタート!」と、言うには少し早いですが、今日は全ての部活動がありました。
多くの1,2年生の姿が見られましたし、部活練習に参加してくれた3年生の姿も見られました。
ほぼ、令和2年スタートと言えそうな活気でした。
その他男子バレー部には、瀬戸中の生徒や高校生の姿もありました。
明後日の8日(水)は、いよいよ3学期の始業式です。
全生徒がそろってスタート切れるといいですね。
最後の体調管理と冬休みの宿題の仕上げをしっかりしましょう。