今日は月曜日、雨です
2020年1月27日 14時45分今日は月曜日、雨。
夕方からは雷もともない、かなり激しい雨となりました。
土曜日は、県バレー新人大会に男子バレー部が参加し、健闘しました。
日曜日は、隣の三崎小学校で学習発表会がありました。
今日は、月曜日。
いつもの授業風景です。
写真は、給食の様子。
最近、給食時の座席は、インフルエンザ予防の観点から、対面にせず、
このように全員前向きにしています。
ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島! 伊方町立三崎中学校ホームページ
教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」
~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~
伊方町立三崎中学校
〒796-0801 愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地
電 話: 0894-54-0033 FAX: 0894-54-0335
生徒数: 23名
校 長: 浅野長武
★「愛媛スクールネットサイトポリシー」 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf
今日は月曜日、雨。
夕方からは雷もともない、かなり激しい雨となりました。
土曜日は、県バレー新人大会に男子バレー部が参加し、健闘しました。
日曜日は、隣の三崎小学校で学習発表会がありました。
今日は、月曜日。
いつもの授業風景です。
写真は、給食の様子。
最近、給食時の座席は、インフルエンザ予防の観点から、対面にせず、
このように全員前向きにしています。
今日は「読書の日」です。
「読書の日」とは、「みんなに本ともっと触れ合ってほしい。」
「新しい本に出会ってほしい。」という思いから
新しい学習委員長の発案で始まりました。
多くの生徒が昼休みに教室や図書室で本を読み、
読書に親しみました。
これからもたくさんの本を読んでほしいと思います。
3年生にとって、中学校生活最後の定期テストが行われています。
昨日の朝学習の時間は、テスト勉強に真剣に取り組んでいました。
先日、伊方町地域振興センターから、高校入試の合格祈願にイヨカンのグミを届けていただきました。
地域おこし協力隊の方との合作です。
ありがとうございました。
まずは、期末テストを、しっかりとやり切ってほしいです。
17日(金)の1年生の社会科は、ゲストティーチャーに中村雅人さん(世界一周学校 校長)を迎えての
授業でした。
これまで世界103か国を旅された中村さんからの
「世界を学び、生き方を学ぶこと」の授業は、大好評でした。
学ぶことを楽しんでいる生徒の姿が、とても印象的でした。
明日22日(水)のお知らせをします。
1 日 時 令和2年1月22日(水)9:30~10:20 2時間目
2 テーマ 持続可能な社会を創る
Think Globally Act Locally 「地球規模で考えて、地域で行動しよう」
3 目 的 全校で同じテーマに対して学ぶことにより、自らの考えを広げ、
課題発見や解決を念頭に置いた深い学びを得る。
「かけがえのない地球、ふるさとを大切に」
全校合同授業(28名)をすることで、 以下のようなことが期待できます。
〇 話合いの広がり、深まりができやすい。
〇 全校で行うことで、他の学校活動に対して同じ意識で取り組みやすくなる。
SDGs(持続可能な開発目標)
【ゲストティーチャー】
二人のゲストティーチャーを迎え、授業を行います。
一人は、アメリカ出身のセーラさん。
ペンシルバニア大学出身でコロンビア大学においても環境について学び、
絵本「A Look into Tomorrow」を出版。セーラさんに絵本の読み聞かせをしていただきます。英語で。
※ セーラさんのインタビュー映像は、下をクリック
もう一人は、三崎高校公営塾塾長の長瀬さん。
フィジーの語学学校で働いていた経験があり、絵本のふり返りやワークショップを担当していただきます。
絵本により地球規模で考え、身近な生活から取り組んでいこうとする意識を高め、
ワークショップにより行動へとつなげていきます。
八西CATVや愛媛新聞の取材もあり、SDGsの取組を広く知っていただけると思います。
「今日が楽しく 明日が待ち遠しい学校」の取組が続きます。
愛媛新聞の「ヤング落書き帳」に本校生徒の投稿が掲載されました。
「昨年の思い出と今年の目標」と題して、生徒たちのやる気を感じることができます。
2020年1月7日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20200114-07)
いじめをしない。
いじめをさせない。
いじめを見逃さない。
家庭や地域と連携して、立派な大人に育てていきます。