

本日、伊方町社会福祉協議会三崎支部の方を講師に、高齢者疑似体験を行いました。
様々な教具を使い、目の不自由な状態や耳が聞こえにくい状態、脚や腰の具合が悪い状態を体験しました。
また、高齢者の方との触れ合い方等も教えていただきました。
生徒たちからは、この体験を通して
「両親を敬い、地域の高齢者の方に優しく接していきたい」
という感想がありました。
生徒たちにとって貴重な学習をすることができました。

昨日、1年生数学「正の数・負の数」の授業で、計算力向上を目的に、トランプゲームを取り入れた活動を行いました。
みんな意欲的に活動し、活気あふれる授業となりました。
三崎中学校に入学して間もない1年生ですが、今後の活躍が楽しみです。
学校再開2日目の今日は、午後から内科検診がありました。
生徒たちは休校中も体力が落ちないように規則正しい生活を心掛けていましたが、結果はどうだったでし
ょうか。きっと全員健康でしょう!
そして今日は久しぶりに掃除もありました。
掃除に励んだ後は、今年度初めてのオレンジジュース付きの給食がありました。

今日から久しぶりの完全登校。朝から生徒の声が響き、一気に元の学校に戻りました。静かだった教室や校舎も、何だか喜んでいるように感じたのは、私だけではないはず。
学校再開の今日、午後から、芋苗植えと、部活動発会式、新入部員を交えての部活動を行いました。

芋苗植えでは、まず30センチ間隔で穴を開け、そこに苗を植えます。水をやった後、しっかり土をかぶせました。
作業後、生徒会長が司会をして、感想交流。
「大谷中の生徒に喜んでもらいたい。」
「大きな芋に育ってほしい。」
生徒の思いが届くように、これから世話をしていきたいと思います。
芋苗植えの後は、帰校して部活動発会式。

新入部員を迎え、やる気満々の生徒たち。新しいメンバーで、これから頑張っていきます。
新型コロナウイルスは、まだまだ油断ができない状態です。学校でも、「新しい生活様式」を取り入れ、感染予防を意識しながら楽しい学校生活が送れるようにしていきます。
人から人へと広まっていく、もしかしたら、ウイルスよりも恐ろしいものとは?
そして、わたしたちができることとは?
新型コロナウイルス感染症から、体だけではなく、心を守り、社会を守るための、
心構えを伝える絵本アニメーションです。
※クリックしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=rbNuikVDrN4

日本赤十字社が作成した新型コロナウイルス感染症について学ぶことができる教材です。
感染症に対する正しい知識を得て、生徒が自らの生活を見つめなおし、
心身の健康を得るためにどうしたらよいかを考えていきます。