昨年12月18日、小さな親切実行章の受章式が本校で行われました。
本校のこれまでの社会貢献的な取組が評価された、とてもうれしいものでした。
そして先週、「小さな親切」愛媛県本部において、
1年間の全ての実行章受章(31の個人・団体)の中から、三崎中が特別賞「尾山賞」(4団体・4個人)
に決定されました。
学校団体としては、県内で吉田中と本校の2校だけです。
この受賞は、大変うれしいことであり、名誉なことです。
受賞内容の一つに、東日本大震災被災地との交流活動があります。
「R1.10/25付 愛媛新聞」
今年度は、農場を変更したため、PTA保護者や地域ボランティアの協力を得て、
より多くの人が関わる活動となっています。
先日13日の芋畑作りでは、大変お世話になり、みんなで気持ちの良い汗を流しました。

本校では、生徒・教職員・保護者が One Team となり、地域の活性化に貢献していきたいと思います。
「尾山賞」について
故 尾山悦造氏[元(株) フジ名誉顧問・(株)アスティ名誉顧問]が、平成3年にご自身が80歳になられたのを機に、隷書や掛軸の「書展」を開催され、即売代金の益金を愛媛県本部に寄贈されました。
このご厚意を末永く記念するため、同年11月の「小さな親切」運動 愛媛県本部 結成10周年記念大会にて『尾山賞』が創設されました。
『尾山賞』は、すばらしい「小さな親切」を実行した個人又は団体、及び「小さな親切」にふさわしい協力・支援をいただいた方の中から、実行委員会で選考の上、定期総会で特別賞として表彰しています。

本日、生徒総会を実施しました。
3密を避けるために、窓を全開にし、全員がマスクを着用して椅子の間隔を空けて行いました。
待ちに待った生徒総会で、生徒会本部役員は、きびきびと進行し、どの学年も活発な意見を発表することが
できました。
そこで決定しました、生徒会スローガンを紹介します。
はばた
令和2年度三崎中生徒会スローガン 翔 け 未 来 へ ~個性をカタチに~
三中生のこれからの個性あふれる活躍が楽しみです。
大久小学校からの重要な情報。
猛毒のあるヒョウモンダコが目撃されたとのことです。
噛まれると、最悪死んでしまうこともあります。
5月8日(金)お昼頃。
大久小学校前の海岸で目撃されました。
ご家庭、地域でも気を付けていきましょう。
「体に丸い鮮やかな模様あり」
この話には続きがあります。
4年生の児童が、近所のおじさんとおばさんと一緒にニナ拾いをしていました。
おばさんが拾ったサザエの殻の中から、ヒョウモンダコが出てきました。
おばさんは、このタコが危険な生物であることを知らず、児童に見せました。
すると、その4年生の児童は、次のように言いました。
「それはヒョウモンダコと言って、フグの毒と同じテトロドトキシンという猛毒を持っている。
もし噛まれたら死んでしまうこともある。
模様が青色に変色したら怒っている証拠だから絶対触っちゃだめ。」
と、おばさんに教え、事なきを得ました。
しかも帰宅後、祖父にこのことを話し、祖父から伊方町役場に届けていただいたとのことです。
近所のおばさん曰く、「〇〇君は、私の命の恩人です。」
ヒョウモンダコに関する知識といい、適切な対応といい、すばらしい賢さです。
4年生とは思えない賢さに本当に驚き、うれしくなりました。

今日、13時から、PTAと学校支援ボランティアの方で芋畑作りを行いました。
まずは、畑にするための前段階の作業として、電柵の下の草を引いたり、以前のマルチをのけたり、土を耕したりしました。1時間ほどかけて、やっと第一段階が終了。その後、畝を作ったり、マルチをかけたりして、全部で20の畝ができました。作業を始めたばかりのころはたどたどしい動きでしたが、作業が進むにつれて、手際よく、まるでプロのような(?)動きになっていきました。やっぱり経験は大事ですね。
15時過ぎに作業が終わりました。
PTAや学校支援ボランティアの方々のおかげで、大変立派な芋畑ができたので、きっと大きなお芋さんができてくれることでしょう。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。これから、生徒と一緒に、心を込めて美味しい芋を作っていきたいと思います。そして、記念すべき10年目に突入した大谷中との交流も、継続していきたいと思います。
三中生の皆さん、皆さんのお父さんお母さん、中井先生や学校支援ボランティアの方々に感謝して、充実した活動を行っていきましょう!25日の芋苗植えをお楽しみに!!
本校は、東日本大震災が起こった2011年から被災地、気仙沼市立大谷中学校と大変有意義な交流活動を行っています。
これまでの伽藍山農場に変えて、PTAによる新たな芋畑作りのご協力をお願いしました。
平日の活動でありながら、三崎中学校28家庭中11家庭(15名)から協力の申し出をいただきました。

また、準備として4月28日に職員で芋畑作りの作業を行った際には、PTA会長、PTA副会長、保護者有志、保護者OBの方にもご協力をいただきました。
このように本校の教育活動に対して、多大なご理解やご協力をいただいていることを心から感謝しています。
変更になったことが2点あります。
1点目は、新型コロナウイルス感染防止に配慮し、一家庭1名のみのご協力をお願いします。
2点目は、芋畑の場所を佐田にある畑に変更します。保護者OBの方のご厚意により、使わせていただけることになりました。

予定通り、明日13日(水)、次のように実施いたします。
1 日 時 令和2年5月13日(水)13:00~15:00
2 場 所 佐田(神社裏の保護者OBの畑)
まずは、13時に三崎中学校グランドに集合してください。