自分らしさをカタチに③ ~私には、夢がある~
2020年6月9日 17時56分【生徒会スローガン】
翔(はばた)け未来へ ~個性をカタチに~
今年度は、高校受験。
思ったように勉強が進まず、「自分は何をしているんだ」と悩むこともあるようです。
でも、彼女には、高校に行って叶えたい夢があります。
苦手な数学の計算問題に一生懸命に取り組んでいる姿。
努力には夢があります。
自分らしさがカタチに表れています。
ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島! 伊方町立三崎中学校ホームページ
教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」
~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~
伊方町立三崎中学校
〒796-0801 愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地
電 話: 0894-54-0033 FAX: 0894-54-0335
生徒数: 23名
校 長: 浅野長武
★「愛媛スクールネットサイトポリシー」 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf
【生徒会スローガン】
翔(はばた)け未来へ ~個性をカタチに~
今年度は、高校受験。
思ったように勉強が進まず、「自分は何をしているんだ」と悩むこともあるようです。
でも、彼女には、高校に行って叶えたい夢があります。
苦手な数学の計算問題に一生懸命に取り組んでいる姿。
努力には夢があります。
自分らしさがカタチに表れています。
「佐田岬ワンダービューコンペティション2018」で受賞した作品「甲標的」。
何度観ても感動します。
※ クリックして観てください。
伊方町からリンクの許可を得ています。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=azKqSfd9pu0
キャプションが心に深く残ります。
〇 四国最西端の絶景 佐田岬
この地に 激動の時代を生きた者達がいた
〇 僕らが生きている「現在(いま)」は、
彼らが命をかけて護りたかった「未来」
〇 忘れられない絶景がある 忘れられゆく男達がいる
6月5日に三机「岩宮旅館」で行った平和学習。
説明をしていただいた女将さんへのお礼状を読ませてもらい感動しました。
学級担任自身が初めて聞く内容や生徒たちの思いの変化に対して、お礼をしたためていました。
生徒たちも驚きや気づき、新たな思いを素直につづっていました。
「岩佐中佐が使っていた教科書」
【生徒のお礼文の一部】
〇 私が心に残ったのは、岩宮旅館の女将ちよさんがみんなの前でお茶を立てている写真です。
〇 岩佐中佐の英語や漢文の教科書にたくさんの線が引かれてあったものやお酒の席などでの話を聞いて、
とても明るくて、真面目な、素敵な人たちだったんだろうなと思いました。
〇 一番心に残っているものは、士官の方々が岩宮旅館の方々に宛てた自筆の手紙です。
実際にここにいたんだなと驚きました。
「士官たちの写真と岩佐中佐の遺書(写真下)」
自分たちが生きている今と、
彼らが命をかけて護りたかった未来がつながったようです。
忘れられゆく男達ではなく、忘れてはならない人たちとなりました。
この様子は、八西CATVニュースで放送されます。
本日6月9日(火)18:30 21:30
こちらも是非、ご覧ください。
先週、畑にオクラの種をまきました。
2年生で育てています。
今日、芽を出していました。
写真は、3週間ほど前に植えたオクラです。
しっかり手入れをして、たくさん収穫したいものです。
三崎中学校では、充実した平和学習が行われています。
本日2年生は、三机に行き、太平洋戦争の始まりである真珠湾攻撃に関わった九軍神たちのことを学びました。
特殊潜行艇の基地となった伊方町三机。
軍人たちが泊まっていた宿が今も残っています。岩宮旅館です。
ここには、九軍神となった士官たちが泊まっていました。
岩宮旅館には、その九軍神たちの資料が今でも展示されています。
資料を見たり、お話を聞くこともできました。
真珠湾攻撃した10人の特殊潜行艇乗組員は、すべて田舎生まれの若者たちでした。
一人一人の姿が少しずつはっきりと見えてくるようです。
忘れてはいけない歴史があります。
生徒たちは、そのことをしっかりと胸に刻んだことでしょう。
※ クリックして観てください。
「佐田岬ワンダービューコンペティション2018」で受賞した作品「甲標的」です。
伊方町からリンクの許可を得ています。
↓
【生徒会スローガン】
翔(はばた)け未来へ ~個性をカタチに~
【磨けば光る】
【隅々まで磨く】
全校32名で3階建ての校舎と運動場を掃除するのは大変です。
しかも新型コロナウイルス感染予防のため、マスクをして掃除することはとても息苦しい。
教室ドアのレールの溝。担当箱の荷物の奥。
掃除場所として、誰が見てもきれいな所もあるし、掃除をしなくても、誰にもわからない隅々もあります。
つまり、さぼっても誰にも分かりません。
まるで心まで磨いているような掃除姿。
自分らしさをカタチに表しています。