さつまいも収穫
2021年11月1日 15時27分本日、11月1日の5,6校時は、全校で佐田にあるいも畑に行き、さつまいもの収穫を行いました。
最初につるを切ってまるめ、マルチシートを外し、ようやく土の中に埋まっているさつまいもを掘り出す作業に取り掛かりました。
3年生は慣れた手つきでどんどんといもを掘り出していました。1,2年生ももちろん一緒に協力しながら作業を進めていました。
収穫したいもは、後日選別作業を行い、交流のある気仙沼市立大谷中学校に送る予定です。
ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島! 伊方町立三崎中学校ホームページ
教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」
~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~
伊方町立三崎中学校
〒796-0801 愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地
電 話: 0894-54-0033 FAX: 0894-54-0335
生徒数: 23名
校 長: 浅野長武
★「愛媛スクールネットサイトポリシー」 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf
本日、11月1日の5,6校時は、全校で佐田にあるいも畑に行き、さつまいもの収穫を行いました。
最初につるを切ってまるめ、マルチシートを外し、ようやく土の中に埋まっているさつまいもを掘り出す作業に取り掛かりました。
3年生は慣れた手つきでどんどんといもを掘り出していました。1,2年生ももちろん一緒に協力しながら作業を進めていました。
収穫したいもは、後日選別作業を行い、交流のある気仙沼市立大谷中学校に送る予定です。
11月7日(日)の文化祭(橘岬祭)に向けて、合唱練習が盛り上がっています。
表現活動は、心を開かせ、自分をのびのびとさせてくれます。
まさに実りの秋。
校内の掲示物も秋らしさが漂うものとなっています。
【ハロウィーン かぼちゃ】
【目を大切にする 紅葉】
今日は、3年生が保育所訪問を行いました。
読み聞かせやクイズを行い、園児と交流をしました。
27日(水)、参観日でした。
1 授業参観
どの学年も楽しさと学びがつまっていました。
2 健全育成講演会 ~広島とのオンライン~
「被爆者 岡田恵美子さんの生きざまから学ぶ」
三崎保・小・中・高で合同防災訓練(地震・津波)が行われました。小・中学生は、一時避難である運動場に避難後、2次避難場所の三崎高等学校へ徒歩で避難しました。ちょうど雨が降っており、津波到着時間までに少し時間があるとの想定で、下履きに履き替え、傘をさして避難しました。避難する生徒の中には、負傷者を介助したり負傷者になったりを体験する生徒もおり、それぞれ声を掛け合って支援していました。
2次避難場所の三崎高等学校体育館の中には、高校生が設営したテントや簡易トイレ、ベッド等の防災グッズの展示がしてあり、色々な防災グッズについて知ることもできました。
三崎地区の特色である保・小・中・高校の連携した避難訓練を実施することで、共助を意識した緊急時の対応を確認することができる有意義な活動となりました。