ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

研究授業

2022年7月15日 12時47分

7月15日(金)
 今日の3校時に3年生国語の研究授業を行いました。

 慣用句、ことわざ、故事成語の授業でした。授業はICT機器を活用したものでした。国語でICTというのもピンと来ないかもしれませんが、クイズづくりや発表の場面で効果的に使われていました。また、グループ学習では、友達の考えを聞きながら、正解を導いたり、考えを深めたりしました。よく聞くことわざや慣用句もあれば、全然分からないものもあり、見ていたこちらも大変勉強になりました。慣用句、ことわざ、故事成語を使いこなし、表現力豊かな生徒に育ってほしいと思います。

救急救命講習

2022年7月14日 15時16分

 本日午後は、八幡浜地区施設事務組合消防署第一分署から3名の消防士の方に来ていただき、救急救命講習を実施しました。

 講師の方の、『自分の大切な人に万が一のことがあったら…』という投げ掛けから始まり、『応急処置とは、けがや病気の進行を遅らせることを目的とし、傷病者を助けようとするすべての行為である!』という熱い気持ちが生徒に伝わり、真剣な態度で実習に臨んでいました。

 実習を終えた生徒からは

・ 少しでも早く対処することの大切さや、実際の場面に遭遇した際の対応の仕方が分かった。

・ 詳しい説明で、AEDの使用方法がよく分かった。

・ 生命について考えるよい機会になった。

という感想発表がありました。

 お忙しい中、講習に来てくださった第一分署の皆様、ありがとうございました。

 

三中生底力UP集会

2022年7月13日 15時27分

7月13日(水)
 今日は学習委員会が読書と朝学習をテーマに集会を開いてくれました。題して「三中生底力UP集会」です。
 まずは読書についてです。

 学習委員会のメンバーが一人ずつお薦めの本を紹介してくれました。クイズを取り入れて紹介するなど工夫して発表してくれました。答えはなかなか当たりませんでした。
 続いて朝学習です。

 「朝学習を充実させるために」というテーマで小グループになって話し合いました。グループで話し合ったことを最後に全体で発表してくれました。「取りかかりを早くする。」「繰り返し勉強する。」など、前向きな意見がたくさん出されました。
 感想発表では、朝学習に対する意欲、読書に対する意欲が表れた感想がたくさん出されました。これから三中生の底力(読解力、語彙力、表現力、学力)が
UPされることは間違いなさそうです。

すくすくと!

2022年7月12日 16時59分

7月12日(火)
 まずは保護者の皆様へ
 本日の下校の見守りの御協力ありがとうございました。いつも学校のことに快く協力いただける保護者の存在が本当にありがたく感じております。明日の登下校について、犯人が逮捕されず、安全が確保できない場合、教職員もできる限り巡視いたしますが、見守りに御協力いただける保護者の方は、御協力をお願いします。

 さて、今日は時々出されるみかんジュースからです。

 伊方町では、写真のようなジュースを時々配布していただいています。町内の業者が作ってくれているもので、とてもおいしいジュースです。今日は6校時の体育の後に配られたので、おいしさも倍増でした。

 次に校舎裏のさつまいも畑の様子です。植えたときはしおれたようになっていたので、心配しましたが、御覧のように元気よく育っています。収穫がとても楽しみです。

 そして3年生の補習の様子です。期末テストが終わったというのに、3年生は入試に向けて自己の課題に取り組んでいます。そのやる気が、きっと学力を向上させてくれると思います。
 三崎中生は、保護者の愛情(見守り)と栄養(ミカンジュース)と本人たちの努力(補習)によって、さつまいも畑のように、すくすくと育っています。

平和学習と班別自主研修

2022年7月11日 15時42分

7月11日(月)
 今日の6校時は学級活動でした。

 1,2年生は先日行われた野外活動での平和学習について、壁新聞にまとめました。写真を使ってどの生徒も分かりやすくまとめていました。同じ学習を受けたけれど、受け止め方や思い、平和に対する考え方はそれぞれ違い、自分と比べることで、考えを深めることができていました。

 3年生は9月に行われる班別学習について班ごとに計画を立てていました。京都は様々な観光スポットがあり、行きたい場所はおおよそ同じなのですが、行く順番を考えないと効率よく見学できません。いろいろな資料をインターネット等を参考にしながら、話合いを行っていました。

 そういえば、今日は朝からうれしいニュースがありました。本校3年生の女子生徒が、昨日行われた通信陸上大会で愛媛県6位になりました。朝、全校生徒の前で表彰した時の写真です。もうすぐ、愛媛県総合体育大会があるので、その時はぜひ順位を上げてもらいたいと思いなした。今から県総体が楽しみになってきました。