教育実習生 研究授業
2019年6月12日 18時52分 今日は、教育実習生の研究授業がありました。
2年生の数学「連立方程式」の授業でした。
面積図等を利用して、生徒が理解しやすくなるよう工夫されていました。
生徒たちも、生き生き活動できていました。
今日の授業で学んだことを、今後の授業で生かしてほしいです。
ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島! 伊方町立三崎中学校ホームページ
教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」
~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~
伊方町立三崎中学校
〒796-0801 愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地
電 話: 0894-54-0033 FAX: 0894-54-0335
生徒数: 23名
校 長: 浅野長武
★「愛媛スクールネットサイトポリシー」 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf
今日は、教育実習生の研究授業がありました。
2年生の数学「連立方程式」の授業でした。
面積図等を利用して、生徒が理解しやすくなるよう工夫されていました。
生徒たちも、生き生き活動できていました。
今日の授業で学んだことを、今後の授業で生かしてほしいです。
川崎市の路上で登校中の児童らが襲われ、19人が死傷した事件。
または自動車の暴走による死傷事故など、子どもたちの命をどう守っていくかが問われています。
三崎中学校PTAでは、定期的に登下校を見守る活動を行っています。
三崎駐在所とも連携をとりたいと考え、連絡をしてみました。
すると所員さんから
「子どもたちの登下校時間に合わせ、見せる活動、つまり見回りを多く行っていこうと思っています。」
との考えを聞かせてもらいました。
今朝、校庭の周りをパトカーがゆっくりと見回りをしてくれていました。
とてもありがたく、遠くからでしたが敬礼。
「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」であるために、
地域みんなで子どもたちを見守る優しさがあふれています。
清々しい一日の始まりです。
今日の午前中は、バケツをひっくり返したような雨が降りました。
明日6/8(土)は、晴れの予定。
参観日・親子バレー大会が行われます。
「サダンディー と ちびダンディー親子」
5時間目 13:30~14:20
1年:学活 2年:数学 3年:国語
6時間目 14:40~16:05
親子レクバレー大会
みんなとても楽しみにしているようです。
2年生が、広島平和公園に奉納する千羽鶴を、今日は小学生も一緒に折ってくれました。
昼休みにたくさんの小学生が来てくれて、玄関ホールがあっという間にいっぱいになりました。
鶴の折り方の分からない小学生に、優しく教える中学生の姿もあり、大変ほほえましい光景でした。
来週もまた小学生が来てくれます。
一緒に活動できるのを楽しみにしています。
今日は防災訓練を行いました。
中学校と小学校の連携だけでなく、保育所とも連携。
保・小・中のみんなが一斉に避難しました。
この避難訓練を学校地域協働活動として位置づけ、
消防署・地域の消防団・三崎総合支所とも連携し、かなり充実した訓練となりました。
「自分の身は、自分で守る」。
「自分たちの地域は、自分たちで守る」という雰囲気が感じられました。