ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

今日から臨時休校です

2020年4月21日 07時37分

 写真は、学級委員会で作成した掲示物です。全校生徒の新学期の抱負や学校生活で楽しみなことが書かれています。

 しかし、緊急事態宣言が全国に出されたことを受け、伊方町内の学校も今日から5月6日(水)まで、臨時休校です。生徒たちにはこのピンチをチャンスに変えて、規則正しい生活を家庭で行い、宿題や今までの学習の復習、これからの学習の予習などに励んでほしいです。

 また、人との接触を極力8割カットしてほしいと言われています。1日も早くこの危機的状態から脱することができるよう願っています。

岬(はな)にある花いっぱいの三崎中学校も 明日21日から臨時休業

2020年4月20日 17時35分

 国が緊急事態宣言の対象地域を全国に広げたことを受け、

伊方町では、町内小学校・中学校を、明日4月21日(火)から5月6日(水)まで

臨時休業をすることになりました。

 夕方、生徒は、各教科から出された課題を手に下校していきました。

 

 臨時休業になったことで、もったいないことがあります。
それは、校内いたる所に飾られた花が、十分に見てもらえないということです。
せっかくなので、その一部を紹介します。


 まずは、玄関で出迎え。

   


下駄箱の側にもさりげなく置かれています。    掲示物の側でも引き立たせています。

   

 

消毒液の側に花あり。               もちろん手洗い場やトイレにも。
   


各階の隅や踊り場にも置かれています。

     

 

踊り場の鉢には、お世話する担当生徒のラベル。    教室には、もちろん。 
   

 

各テーブルに花が飾られている一階のフリースペース。 
   

 

  これらの花を育て、飾ってくれるのは、生徒たちであり、
特に用務員さんなのです。
いつも気に掛けてもらっています。
 花は人の心に潤いを与え、落ち着きをもたらし、心の栄養となります。
ここは、このようなすばらしい環境を作ってくれる人がいる岬の学校。

 16日間、生徒たちが、各家庭、地域で有意義な時間を過ごすことを願っています。

 

 

 

 

 

新型コロナウイルスの感染を広げないための臨時休業について

2020年4月17日 17時38分

〈伊方町教育委員会からのお知らせ〉

 

 このたび、国が緊急事態宣言の対象地域を全国に広げたことを受け、 

愛媛県では、県内すべての県立学校を、5月6日(水)まで臨時休業とすることにしました。

それにともなって、町内小学校・中学校についても、4月21日(火)から5月6日(水)まで

臨時休業をすることになりました。

 

 愛媛県の今の状況は、一部の地域では感染が広がりつつあるものの、ほとんどの地域は、

感染が広がっているわけではありません。

 

 そのような中、今回、臨時休業をすることになった理由は二つあります。

 一つは、全国いっせいの緊急事態宣言が出されたことにより、小中学生のみなさんも、

保護者のみなさんも、通学や学校生活に対する心配が強くなるかもしれないからです。

 

 もう一つは、「人の移動をできるだけ小さくする」という緊急事態宣言の目的を

全国のみなさんと共有するためです。

 

 臨時休業中、みなさんには、「うつらないよう自分を守る」こと、

「うつさないよう周りの人に気を配る」こと、

「できるだけ家庭で過ごす」ことをしっかりと実行してほしいと思います。

 

「眠るサダンディー」

 しっかり休んで免疫力を高めましょう。

規則正しい生活習慣が基本です。

 

新型コロナウイルス感染症に関わるいじめ等を絶対にしない!

2020年4月16日 18時53分

 県内においては、感染者数の増加に伴い、感染防止への取組とともに、

新型コロナウイルス感染症を理由とした偏見によるいじめや差別を生じさせない取組を、

より一層進めていかなければなりません。

【布マスク着用と手洗い・消毒】

 

 三崎中学校では、授業や朝の会、終わりの会等を通して、差別を生まない意識を高めています。

 以下の愛媛県教育委員会人権教育課から出されているメッセージ等を基に、

ご家庭でも是非話してみてください。 

 

 

 

生徒による生徒会 専門委員会

2020年4月15日 16時30分

   

 今日の放課後、第2回専門委員会を行いました。

 前回は副委員長を決めたり、当番を決めたり、仕事内容を確認したりしただけだったので、

今回は具体的な活動を始めました。

 

 保健委員会は、マスクカバーを作るために、養護教諭から作り方を伝授してもらっていました。

学級委員会は、今年度楽しみにしていることなどを全校生徒に書いてもらうためのカード作り。

環境委員会と学習委員会は、1学期に行う集会内容の話合いを行っていました。

 

 1年生が入学して、新しいメンバーでの委員会活動です。

どの委員会もやる気一杯です。