「ちょボラ」ならぬ「ちょ勉」の日
2021年6月24日 08時54分期末テスト2日目となりました。
木曜日ということで「ちょボラ」の日でしたが、テスト期間によって変身しました。
ちょっとした勉強・・・略して「ちょ勉」
各教室では、登校してすぐに勉強する姿が見られました。本日のテスト、1年生は英語・体育・国語。2年生は理科・体育・社会。3年生は社会・体育・英語。
生徒の中には学習時間の合計が40時間を超えた強者もいます。
全員が自分の実力を余すところなく発揮できますように!
ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島! 伊方町立三崎中学校ホームページ
教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」
~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~
伊方町立三崎中学校
〒796-0801 愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地
電 話: 0894-54-0033 FAX: 0894-54-0335
生徒数: 23名
校 長: 浅野長武
★「愛媛スクールネットサイトポリシー」 https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html
★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf
期末テスト2日目となりました。
木曜日ということで「ちょボラ」の日でしたが、テスト期間によって変身しました。
ちょっとした勉強・・・略して「ちょ勉」
各教室では、登校してすぐに勉強する姿が見られました。本日のテスト、1年生は英語・体育・国語。2年生は理科・体育・社会。3年生は社会・体育・英語。
生徒の中には学習時間の合計が40時間を超えた強者もいます。
全員が自分の実力を余すところなく発揮できますように!
今日から三日間、期末テストが行われます。
1校時目は、教育相談&テスト勉強の時間でした。先生と悩み相談や雑談を行ったり、わからないところを教えてもらったり、教室で勉強したりして、充実した50分間を過ごしました。
2、3、4校時はいよいよテストです。1年生は社会、理科、音楽。2年生は英語、音楽、数学。3年生は数学、国語、美術。
さて、好調なスタートを切れるでしょうか。今までの授業中の頑張りや、家庭学習での努力が実りますように!!
テスト週間に入ってから、毎日放課後「Superあんさんぶるタイム(補充学習)」が行われています。
期末テストに備え、各自テスト対策に、どの生徒も真剣に取り組んでいました。
いよいよ明日から学期末テストが始まります。
計画的に家庭学習を進め、期末テストを頑張って乗り切りましょう。
放課後、生徒が下校してから、校長室前におもしろいものが置かれました。
水槽です。
よ~く見てみると、魚が泳いでいます。
さらに、よ~く見てみると、メダカです!
メダカをこのようにまじまじと見たのは、ずいぶんと久しぶりです。
近年、自然のメダカが減っていますので。
しかも興味をそそられる、このような説明書きもありました。
私には、答えが分かりませんでした。
明日は、これを見つけた生徒たちで混雑しそうです。
でも、次のような説明書きもあります。
生徒たちに、様々なことを感じてほしいものです。
今年度、三崎中学校が大切にしたいことは、「5つのカン」。
三崎中学校は、「メダカの学校」。
コロナ禍、過ごし方、働き方、学び方等が大きく変わりました。
そんな変化にも対応しながら、歩みを進めていくたくましさが必要です。
伊方町では、オンラインによる家庭学習支援の試行が進められています。
三崎中学校においても、その前段階として、朝の会をオンラインで実施。
学級担任は、職員室。生徒は、教室からZoomを利用し学級担任とつながります。
健康観察では、学級担任が一人ずつ名前を呼び、呼ばれた生徒が返事をしていきます。
続いて、学級担任から伝達事項などが伝えられました。
教師は、準備している資料も提示することができます。
オンラインは、学校が臨時休校になったときだけではなく、様々な活用が考えられます。
例えば、不登校や病気・ケガ等で登校できない場合。
夏季休業等で定期的にお互いの様子を確認する場合。
遠くにいる生徒同士やゲストティーチャーとつながって学習する場合。
時間と場所を超えた学びの可能性が広がります。
トライ&エラー
四国最西端の岬にある学校の挑戦。
夢が広がります。