ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

 


                      

伊方町教育研究大会

2024年11月14日 10時34分

 伊方町内のすべての小中学校の先生方が三崎中学校に集まり、伊方町教育研究大会が開催されました。「深い学びを実現し、ふるさとを誇りに思う生徒の育成」という三崎中学校の研究テーマに基づいた授業や研究発表を行い、意見交換を行いました。授業では、たくさんの先生方に囲まれ、やや緊張した様子も見られましたが、他者との対話を行いながら、課題解決に向けて粘り強く取り組む姿が見られました。教育委員会の先生や他校の先生方からたくさんの貴重な助言を頂き、今後に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

IMG_1598 IMG_6127 IMG_6189 IMG_6264

県新人&町教育研究大会

2024年11月13日 08時28分

11月13日(火)

 秋深し灯る有志の歌う声 3年Y.A

 先日の土日に県新人大会が行われました。
IMG_1468IMG_1490
 卓球男子は団体戦に出場し、予選リーグを2戦全勝で突破し、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは優勝候補の学校に敗れましたが大健闘でした。翌日の個人戦にも男子2名、女子1名が出場しました。いずれも練習の成果を発揮して、いい勝負を繰り広げていました。

 今日、11月13日は本校を会場に「伊方町教育研究大会」が開催されます。伊方町内の先生方が全員集まり、研修を行います。生徒のみなさんは普段通り授業に臨み、授業で自分の意見をしっかりと発表してほしいと思います。

卒業アルバム撮影

2024年11月11日 14時44分

11月11日(月)

 文化祭三年最後の大舞台 3年Y.K

 今日は写真屋さんに来ていただいて、卒業アルバムにのせる写真を撮影しました。
2024-11-11 13.05.022024-11-11 13.19.502024-11-11 13.20.562024-11-11 13.22.082024-11-11 13.23.08
 今日は部活動の写真と3年生の個人写真が主な撮影でした。部活動は欠席者がいたので、欠席のいた部活動については、後日撮影することにしました。個人写真は3年生のみですが、いい笑顔にするためにお互いに笑わせ合って、和やかな雰囲気で撮影が行われました。いい笑顔でとれたでしょうか?

タイピングコンテスト

2024年11月8日 10時38分

11月8日(金)

 本番の緊張楽しむ冬近し 2年N.A

 今日は「いい歯の日」。朝のクイズも成人の歯の数に関するクイズでしたが、かなり正答率が高かったです。正答率が高くなってほしいのが、今日3年生が行った習熟度テストです。
2024-11-08 08.48.462024-11-08 08.49.25
 習熟度テストは昨日から行っていました。今日の科目は「数学と英語」。結果が楽しみです?

 今日はタイピングコンテストにも挑戦しました。
2024-11-08 10.32.592024-11-08 10.35.55
 これは県の教育委員会が行っているもので、キーボードにいかに早く打てるかを学校単位で競うものです。全校で本日挑戦しました。最近はキーボードを使わなくても入力ができる機会も多いのですが、基本はやはりタイピングです。正確に、早く打てるように練習きました。さて、県下で何位ぐらいの成績か、こちらも結果が楽しみです。

いじめ0ミーティング

2024年11月7日 17時27分

11月7日(木)

 秋空で最後の1点もぎとった 2年S.S

 今日は町内の小学校6年生、中学校1年生が庁舎に集い、いじめ0mミーティングを行いました。
2024-11-07 13.50.532024-11-07 14.10.412024-11-07 14.14.07
 このシンポジウムはここ10年間ほど行われていて、今年はコロナも明けたので、オンラインではなく、参集で行われました。今年のテーマは「いじり」でした。小中学生には身近なテーマなので、「いじりは必要か。」「いじめではないいじりとは。」など様々な疑問や意見が出され、大変有意義な会になりました。