ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

九軍神に学ぶ平和 ~スマイル!ピント ジュニアえひめ新聞~

2020年8月3日 15時15分

 8月2日(日)の「スマイル!ピント ジュニアえひめ新聞」に本校の取組が掲載されました。

 

 6月上旬、総合的な学習の時間に、九軍神にまつわる平和学習を行いました。

それを振り返って、7月上旬に取材されたときの記事です。

大変分かりやすくまとめられています。

 

 今年は終戦から75年の節目。

子どもたちは、しっかりと学びを重ねています。

 

〈お薦め〉

「佐田岬ワンダービューコンペティション2018」で受賞した作品「甲標的」。
何度観ても感動します。


※ クリックして観てください。 
  伊方町からリンクの許可を得ています。
    ↓

 https://www.youtube.com/watch?v=azKqSfd9pu0

 

1学期終業式 みんな元気です

2020年7月31日 15時00分

 7月31日、ついに1学期終業式。

 

 振り返ると、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月21日から臨時休校となりました。

途中、登校日などもあり、5月25日に学校が再開しました。

 

 1学期は、54日の授業日がありました。

そのうち全校生徒が登校した日が、何と52日もあったのです。

岬の子どもたちは、今日も元気。

 

 今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校となっています。

ではまた、8月26日、2学期の始業式で会いましょう。

 

 

 

 

あこう樹の下で

2020年7月30日 19時40分

 九州との西の玄関口三崎港。
その近くに樹齢六百年を超す天然記念物あこう樹が繁っています。
亜熱帯の木で、遠く南の島から流れ着いたのでしょう。
600年以上も前に。


 その生育としては、日本で一番北にあるとして、 大正時代に国の天然記念物になっています。
たくましい根は、大地や石垣・他の木をわしづかみにしています。
うっそうとした樹は、年に数回葉っぱや実を地面いっぱいに落とすのです。


 この落ち葉掃除を1年生と地域の方と一緒に行いました。

 

 ふるさとの誇れる大樹。
未来に残していきたい風景です。


 

 

研究授業を行い、より良い授業を目指します!(3年 英語)

2020年7月30日 18時40分

    

 

 4校時、3年生英語の研究授業が行われました。

今日は、「買い物をしよう」という内容でした。

 

 ペアーになって、買い物をする会話をしたり、買い物を依頼する英文を考えたりしました。

ペアーをローテーションしながら、積極的にコミュニケーションを図り、楽しく学習しました。

 

自分らしさをカタチに⑧ ~声なき声を聴きとり、未来へつなげる~

2020年7月29日 14時05分

【三崎中学校 生徒会スローガン】

翔(はばた)け未来へ ~個性をカタチに~

 

 3年社会科の授業でフィールドワーク。
学校の近くに建てられている日中戦争、太平洋戦争の慰霊碑から学びます。
 
 まずは、亡くなられた方々へ黙とう。

 

 昨日調査したお墓に刻まれた名前も見られます。
集落ごとに名前が刻まれており、総数417名。

その一人一人に家族があり、日々の営みがありました。


 生徒たちは、そんなことを想像しながら、とても真摯に向き合う時間を過ごしました。

 

 声なき声を聴きとる。
まさに「生きる力」を身に付けています。

 その力を自分らしいカタチにどう表すかは、これからです。
学びが、明るい未来へつながっていきます。