ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

八西体育大会への様々な思い

2020年7月18日 08時20分

 本日7月18日(土)と明日19日(日)に八西体育大会が開催されます。

 

 この大会は、5月30日(土)、31日(日)に開催予定であった八西総合体育大会の代替大会

となります。

 

 本来であれば、地域の方々にも温かい声援を送っていただきたいところですが、

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、観客をすべての競技においてご家族のみに制限

させていただきます。

 

 主催者の思い、選手やチームメイトの思い、家族の思い、指導されてきた教師の思い、

そして地域の方々の思いなど。

様々な人たちの思いがあることでしょう。

 

 子どもたちをみんなで育てるという思いに立ち、子どもたちの成長にとって大切な大会になる

ことを願っています。

 

 大会の結果については、このホームページにて掲載いたします。

伊方町の給食はおいしい! 初めてのナン

2020年7月17日 15時55分

 伊方町の給食はおいしい!

栄養バランスはもちろん、食べる楽しみもあります。

今日の給食では、初めて「ナン」が出ました。

 

 生徒の中には、「ナン」って何なん?

と初めて食べる「ナン」に興味津々の者もいました。

 

 ナンは、インドの代表的なパン。

材料の小麦を素朴な配合でこね上げた生地を一枚一枚手で伸ばします。

高い温度の窯で焼き上げるので、独特の柔らかいもちもち感のある食感。

一口サイズにちぎってカレーなどに付けて食べるとさらにおいしいのです。

 

 

 食を通して、世界を知り、興味を広げることもできます。

食べることへの感謝。

「ごちそうさまでした。」

 

学習委員会発表 ~朝学習と家庭学習の充実に向けて~

2020年7月17日 07時21分

    


 学習委員会の発表がありました。

今日の集会は、朝学習や家庭学習のアンケート結果についてと、話合いなどがありました。

 朝学習のアンケート結果では、全学年が充実し静かに取り組んでいるとの結果でした。

 

 また、家庭学習のアンケート結果では、家庭学習の平均時間は、平日では最高4時間、休日では最高6時間

している人もいて、良く頑張ってるとの結果でした。

 その後、家庭学習の時間を今より増やすためにどのようにしたらよいか、各学級で話合いもしました。

 

 夏休みが2週間後に始まりますが、今日の話し合いを参考に、充実した家庭学習の時間にしましょう。

 

 最後に、朝学習テスト優秀者、自主学習ノート優秀者の表彰もありました。

2学期は、さらにたくさんの人が表彰されるよう、頑張りましょう。

 

坊っちゃん劇場ミュージカル  ~おかやま桃太郎伝説~ 「鬼の鎮魂歌」観劇

2020年7月15日 14時55分

 本日は全校で、東温市にある坊っちゃん劇場へミュージカルを観劇に出かけています。

本物の舞台芸術を通してふるさとを愛する心を育て、豊かな情操を養うことが目的です。

 

 新型コロナウイルス感染予防に対しては、バス会社、特に坊っちゃん劇場のスタッフとは何度も打合せや

確認を行い、感染予防に務めます。

 

 さて、今回の物語の舞台は岡山県。

岡山県といえば、誰もが知っている昔話「桃太郎」。

桃太郎は仲間と一緒に鬼退治に出かけますが、本当に鬼は悪だったのか…

 

 岡山には、吉備津彦命が、温羅(うら)と呼ばれた鬼を退治した伝説が語り継がれており、

この伝説は昔話の桃太郎の原型になったとされています。

今作は、この岡山の桃太郎伝説を基にしたミュージカルです。

 鬼は本当に悪だったのか…

 帰ったら、子どもたちに感想を聞いてみたいと思います。

 

 

 誰もいない校舎を巡視しながら、掲示物を丁寧に見て回りました。

【保健コーナー】

 これは、保健コーナー。

「新型コロナウイルス感染予防」と「熱中症予防」の内容。

とても分かりやすく、きれいに掲示されています。

 子どもたちの健康を願う教師の思いが、掲示物に表れています。

 

【折り紙による梅雨の様子】

 

 

 

 

 

 

 

3年生 習熟度テスト

2020年7月14日 10時53分

 

 昨日から、3年生の習熟度テストが始まりました。
高校入試に向けた模擬試験である習熟度テストに、3年生は年間8回挑みます。
今回の出題範囲は、1,2年生の学習内容がほとんどでした。

 これらも日々の努力を惜しまず、それぞれの志望校合格を目指して学習に打ち込んでほしいです。