ようこそ、日本一細長い 四国最西端の佐田岬半島!         伊方町立三崎中学校ホームページ 

 

    教育目標: 「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

          ~今日が楽しく、明日が待ち遠しい「みんなの学校」~  

          IMG_1051

  

 

伊方町立三崎中学校 

〒796-0801    愛媛県西宇和郡伊方町三崎908番地      

              電 話: 0894-54-0033   FAX: 0894-54-0335

              生徒数: 23名

              校 長: 浅野長武


  

★「愛媛スクールネットサイトポリシー」   https://ehime-c.esnet.ed.jp/site-policy.html 

★「えひめ愛顔の子ども新聞」 0227 えひめ愛顔の子ども新聞.pdf  

 

 


                      

「シェイクアウトえひめ」で、保・小・中・高校合同津波避難訓練を実施

2020年12月17日 17時07分

 本日は、県内各地で「シェイクアウトえひめ」として防災訓練が行われました。
 本校でも「三崎は一つ!」の考えの基、近隣の保・小・中・高校合同津波避難訓練を実施。 
合同で行うのは初めてでした。

【目的】
 〇 地震、津波から身を守る実践的態度を養うとともに、防災意識を高める。
 〇 保育所、小学校、中学校、高校が合同で実施することにより、
  共助を意識した緊急時の対応の確認を行う。
 〇 シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)の一環として実施する。

【学びのポイント1】 保育所幼児の避難誘導の仕方
  「津波警報発令」により、高台にある三崎高校(海抜50m、距離1100m)へ二次避難。
 近隣の保育所幼児を中学生が、手をつなぎ避難誘導します。
 3歳児にとって、この距離は遠いです。しかも、ふだんと違う雰囲気が漂っています。
 泣きじゃくって、保育士さんに抱えられて移動している幼児もいました。
  いかに、安心させながら、早く避難するかがポイントです。
  


【学びのポイント2】 負傷者の避難支援の仕方
  負傷者をリヤカーで搬送。
 中学生2人がかりで、途中まで搬送しました。
  不安が増している負傷者にどんな声掛けができるか。
 段差などがある中、安全をどう見極めるか等がポイントです。
  急な坂にさしかかり、高校生が応援に来てくれました。

  


【学びのポイント3】 高校生の避難支援
  第二次避難場所になっている三崎高校。
  高校生たちも「自分たちに何ができるか。」を模索しました。
 避難してくる人たちを迎えに行き、その支援をする高校生。
 テントを建て、受付、検温に協力する高校生。
 自家製の防災食をふるまう高校生。
  そんな姿を中学生たちもしっかりと見ていました。
  

 

 初めての取組で混乱もあり、まだまだ不十分なことも多かったのですが、
今回のように、いろいろとやってみて、良いこと、悪いことを見極めていくことが
とても大事だと思います。


 今後、今回の学びにどのような肉付けをして、より良いものにしていくか、
しっかりと振り返りをしていきます。

 消防団(保護者含む)、三崎支所防災担当者、地域ボランティアコーディネーター、消防署第一分署などとの協力・連携もありました。
 三崎は一つ!
新たなものが創りあげられていきます。