三崎高校公営塾による出前授業 「SDGs=持続可能な開発目標 ~アフリカからSDGsを視る~」

2021年2月25日 19時36分

 三崎高校公営塾と連携し、出前授業をしていただきました。

これまで、数学や英語も行っています。今回は、2回シリーズで社会科、SDGsについて。

 

 SDGs(持続可能な開発目標)とは、

2030年までに、先進国も新興国も途上国も、国も企業もNPOも個人も、あらゆる垣根を越えて協力し、

より良い未来をつくろうと国連で決めた未来を変える17個の目標のこと。

 

 新学習指導要領でも、持続可能な社会の創り手となることが求められています。

これは、まさにSDGsに取り組む中で育っていくことと重なります。

 

 

 

〈今日のテーマ〉

未来を変える目標(SDGs=持続可能な開発目標)について考える ~アフリカからSDGsを視る~

 

 ふだんは馴染みの薄いアフリカ。

その中から、公営塾の先生が活動されたケニア、ジンバブエ、ブルキナファソからSDGsについて

視ていきました。

初めて知ること、日本での自分たちの生活では考えられないことなど、その違いに自分の世界が広がっていきます。

 

 


 笑いあり、首をかしげる場面あり。

初めて知ることに、目が生き生きしています。

 

〈生徒の感想〉

 「今回のことを通して思ったことは、同じ地球上、同じ人間なのに、こんなに生き方が違うものなんだ

ということです。

 特にジンバブエのロボラという風習は、女性を”もの扱い”していたので、

今の日本では考えられないなと思いました。

 でも、アフリカでは自殺者がいないと知り、見方が変わってきました。

また、SDGsについても、実際の写真やお話を聞き、より世界の状況を理解することができました。」

 

 

 「本当の豊かさって何だろう?」

とても深い問いですが、これについて考えるきっかけとなりました。

 

 本校の教育目標である

「個性のはっきりした教養ある国際的日本人の育成」

を、生き生きとした楽しい授業を通して目指していきます。